香味野菜たっぷり♪本格ミートソース

★水渚★
★水渚★ @cook_40168758

手間をかける分、挽肉と赤ワインの旨味がギュッと凝縮された本格ミートソース。
1日寝かせるとさらに美味しさが増します。
このレシピの生い立ち
夫から手作りのミートソースを作って欲しいと言われて。
作るのに時間がかかるため休日にしか作れないのが難点です…。

香味野菜たっぷり♪本格ミートソース

手間をかける分、挽肉と赤ワインの旨味がギュッと凝縮された本格ミートソース。
1日寝かせるとさらに美味しさが増します。
このレシピの生い立ち
夫から手作りのミートソースを作って欲しいと言われて。
作るのに時間がかかるため休日にしか作れないのが難点です…。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作り置き分
  1. 玉ねぎ 1/2個(200g)
  2. 人参 1/2本(60g)
  3. セロリ 1本(80g)
  4. マッシュルーム 2個
  5. しめじ 30g
  6. 舞茸 30g
  7. にんにく 2片
  8. オリーブオイル(香味野菜炒め用) 大さじ3
  9. 合い挽き肉 400g
  10. ★ローズマリー 小さじ1/2
  11. ★塩 小さじ1/2
  12. ★ブラックペッパー 小さじ1/2
  13. ローリエ 1枚
  14. 赤ワイン 150cc
  15. トマトの水煮(缶詰) 1缶(400g)
  16. オリーブオイル 大さじ1

作り方

  1. 1

    にんにくの薄皮を剥き、根元を切る。
    みじん切りにする。

  2. 2

    フライパンにオリーブオイルを入れて火にかける。
    みじん切りのにんにくを入れて弱火でキツネ色に炒めていく。

  3. 3

    にんにくを炒めている間に☆の香味野菜類をみじん切りにしていく。

  4. 4

    セロリは硬い筋を取り除く。
    端から筋を包丁で引っ掛け、スーッと右から左に引っ張ると取れる。

  5. 5

    筋が取れたら、セロリをみじん切りにしていく。

  6. 6

    玉ねぎは皮を剥き半分に切る。
    上下を切り落とし、みじん切りにする。

  7. 7

    人参の皮を剥き、みじん切りにしていく。

  8. 8

    しめじは石づきを取り、みじん切りにする。

  9. 9

    舞茸は手で小さく切り裂き、みじん切りにしていく。

  10. 10

    マッシュルームの石づきを取り、一番下は少し切り落とす。
    石づきもみじん切りにしていく。

  11. 11

    ②のにんにくがキツネ色になったら、☆の香味野菜をみじん切りにした⑤~⑩を全て入れる。
    中火で炒めて水分を飛ばしていく。

  12. 12

    香味野菜を炒めている間に挽肉を準備する。
    ビニール袋へ★の挽肉と他の材料を入れ、軽く混ぜ合わせて5~10分置く。

  13. 13

    香味野菜がしんなりとして水分が抜けたら、一度フライパンから別皿に移しておく。

  14. 14

    香味野菜を炒めていたフライパンに、そのままオリーブオイルを入れて強火で温める。

  15. 15

    下味を付けた挽肉を厚みを均一にして、大きなハンバーグを作るイメージで入れる。
    暫くかき混ぜずに、そのまま焼いていく。

  16. 16

    焼き色が付いてきたら、ゴムベラで裏返していく。
    ※大きな塊のままでいいので、極力かき混ぜずに旨味を閉じ込める。

  17. 17

    しっかりと焼き色が付き挽肉の水分が抜けてきたら、塊を1~2cm大くらいに小さくする。
    ※さらに焼き色を付けていく。

  18. 18

    挽肉の水分がなくなるまで強火のまましっかり焼いていく。
    ※脂と水分がほとんどなくなるまで焼いていく。

  19. 19

    肉の脂と水分が減ったら、別皿に移していた香味野菜を入れる。
    ローリエの葉脈を3~4ヶ所絶ち入れる。
    強火で炒めていく。

  20. 20

    フライパンからジューっと強い音がしてきたら、赤ワインを入れる。
    強火のまま汁気がなくなるまで煮ていく。

  21. 21

    ワインの汁気がなくなり、フライパンの音がパチパチという感じに変わったら、強火のままホールトマトを入れて全体的に混ぜる。

  22. 22

    トマトが沸騰してきたら、火力を弱火に代える。
    肉の塊はここでさらに小さくしていく。
    ※ゴロッとした塊があっても良い。

  23. 23

    15~30分煮込んで、トマトの水分を飛ばす。
    火を止めたら、そのまま少し放置する。
    余熱を取りながら、味を馴染ませる。

コツ・ポイント

肉は初めに崩しすぎると旨味が凝縮されません。しっかりと焼き色を付けると香ばしさが加わります。
焦げるのでは…とドキドキしますが、しっかりと肉の水分と脂を飛ばしていきます。
赤ワインも強火のまま加えることで、肉の焦げ付きが旨味へ変わります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
★水渚★
★水渚★ @cook_40168758
に公開
家族に美味しいと喜んで食べてもらえるよう、日々頑張っている『みぎわ』といいます!料理が全くできない夫でも作れるよう、できるだけ詳しくレシピを書くことができればいいなと思っています。覚え書きのために基本や郷土料理も載せていく予定です。内容は適宜見直しています。超料理初心者の夫でも作れたシリーズ!『初心者夫のレシピ』も載せていこうと思っています。少しずつ夫が料理に興味を持ち始めて嬉しい日々♫
もっと読む

似たレシピ