お雑煮(えんげ食・介護食)

ニュートリーレシピ
ニュートリーレシピ @cook_40230280

管理栄養士からのコメント!
お餅をあきらめていた人でも、食べられるよう、ゲル化剤で固め、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
お正月の風物詩「お雑煮」。家庭の味を楽しめる一品に着目し、えんげ食のレシピを考えました。季節感を感じる一品です。

お雑煮(えんげ食・介護食)

管理栄養士からのコメント!
お餅をあきらめていた人でも、食べられるよう、ゲル化剤で固め、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
お正月の風物詩「お雑煮」。家庭の味を楽しめる一品に着目し、えんげ食のレシピを考えました。季節感を感じる一品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. おかゆ 70g
  2. |ゲル化剤 ※ 0.5g
  3. 鶏肉(ゆでたもの) 3g
  4. |だし汁 2.3g
  5. |ゲル化剤 ※ 0.024g
  6. 小松菜(ゆでたもの) 3g
  7. |だし汁 2.3g
  8. |ゲル化剤 ※ 0.03g
  9. 人参(ゆでたもの) 3g
  10. |だし汁 1.5g
  11. |ゲル化剤 ※ 0.024g
  12. かまぼこ(ゆでたもの) 4g
  13. |だし汁 2g
  14. |ゲル化剤 ※ 0.032g
  15. お雑煮のだし 100ml
  16. とろみ剤 ※2 1g

作り方

  1. 1

    おかゆ、ゲル化剤を計量します。
    ★温かいおかゆを使用。
    ※ゲル化剤はソフティアU(ニュートリー)を使用。

  2. 2

    ミキサーに温かいおかゆ、ゲル化剤を入れ、なめらかになるまで撹拌します。

  3. 3

    2を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。

  4. 4

    ラップを敷いたバットにお餅の厚さに流し込み、ゼリー状に固めます(ゼリーは70度以下になると固まり始めます)。

  5. 5

    鶏肉をゆでて、下準備をします。

  6. 6

    ゆでた鶏肉、だし汁、ゲル化剤を計量します。
    ※ゲル化剤は、ソフティアU(ニュートリー)を使用

  7. 7

    ミキサーに鶏肉、だし汁、ゲル化剤を入れ、なめらかになるまで撹拌します。

  8. 8

    7を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。

  9. 9

    ラップを敷いたバットに流し込み、ゼリー状に固めます(ゼリーは70度以下になると固まり始めます)。

  10. 10

    小松菜、人参、かまぼこもそれぞれ5〜9と同様の手順で作ります。

  11. 11

    おかゆが固まったら、お餅の大きさに切り分け、器に盛りつけます。

  12. 12

    鶏肉、小松菜、人参、かまぼこは、適当な大きさに切り分け、お餅の上に盛りつけます。

  13. 13

    お雑煮のだしにとろみ剤を加え、よく混ぜ、12に流し込みます。
    ※2 とろみ剤はソフティアS(ニュートリー)を使用。

  14. 14

    ゲル化剤で固めたゼリーは、65℃まで温めることができます。

コツ・ポイント

ミキサーで撹拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、それぞれ200g以上の食材を使用してください。
まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。
お雑煮のだしに、とろみ剤を加え、いつもの家庭の味に仕上げてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ニュートリーレシピ
に公開
えんげ食のパイオニア企業、ニュートリーがナース専科と組んで『おうちでできる えんげ食』を発行。それを記念して、家庭でも作りやすいレシピを紹介していきます。
もっと読む

似たレシピ