コーヒー風味のふんわり焼チーズケーキ

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

ティラミスの材料を転用して、コーヒー風味のベイクド・チーズケーキを作ってみました。レアが苦手な人も食べられると思います。
このレシピの生い立ち
ティラミスを作ろうと思い作業開始。けれど買い置きのクリームチーズの賞味期限が少々過ぎていて、、、。火を通した方が安心と、急遽スフレチーズチックなケーキに変更。分量はカン。(^^; けれど意外と好評だったのでレシピにまとめました。

コーヒー風味のふんわり焼チーズケーキ

ティラミスの材料を転用して、コーヒー風味のベイクド・チーズケーキを作ってみました。レアが苦手な人も食べられると思います。
このレシピの生い立ち
ティラミスを作ろうと思い作業開始。けれど買い置きのクリームチーズの賞味期限が少々過ぎていて、、、。火を通した方が安心と、急遽スフレチーズチックなケーキに変更。分量はカン。(^^; けれど意外と好評だったのでレシピにまとめました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

21㎝丸形一台分
  1. スポンジ 21㎝丸形一台分
  2. 2個
  3. 薄力粉 60g
  4. 砂糖 50g
  5. バター 10g
  6. 牛乳 大さじ1
  7. 【チーズ生地】
  8. フィラデルフィアクリームチーズ 250g
  9. 2個
  10. 砂糖 40g
  11. アマレット 小さじ1
  12. ※コーヒーシロップ 100cc
  13. 薄力粉 10g
  14. コーンスターチ 10g
  15. 【コーヒーシロップ】
  16. コーヒー(濃いめ) 100cc
  17. 砂糖 10g
  18. カルーア 大さじ1/2
  19. 【デコレーション】
  20. 生クリーム 100ccほど
  21. 砂糖 少々
  22. コーヒーチョコレート 適量
  23. ココア 適量

作り方

  1. 1

    【準備】クリームチーズと卵は室温に戻しておく。コーヒーシロップを作っておく。牛乳とバターをレンジで溶かしておく。

  2. 2

    【スポンジ】卵白はハンドミキサーで低速でほぐした後、砂糖の約半量を2回に分けて加えて攪拌し、しっかりしたメレンゲを作る。

  3. 3

    卵黄に残りの砂糖を加え、ハンドミキサーでクリーム状になるまでよく混ぜる。

  4. 4

    そこに卵白をひとすくい加えて軽く混ぜ、更に粉をふるい入れる。

  5. 5

    全体がザックリと混ざったら残りの卵白を加える。しっかり混ざったらバター牛乳を加えて底からひっくり返すように手早く混ぜる。

  6. 6

    170度に予熱したオーブンで約18分焼く。【POINT!】オーブンに入れたらすぐにチーズ生地に取りかかります。

  7. 7

    【チーズ生地】(2)の工程同様、メレンゲを作る。※その際ハンドミキサー、ボール共によく洗い水分をよく拭き取って使うこと。

  8. 8

    卵黄に砂糖を加えてほぐし、更に柔らかくなったクリームチーズを加え、なめらかになるまでよく攪拌する。

  9. 9

    続いてアマレットとコーヒーシロップを加えて混ぜる。

  10. 10

    薄力粉、コーンスターチをふるい入れ、ボールを回しながら切るように混ぜ合わせ、更にメレンゲを合わせる。

  11. 11

    焼き上がったスポンジの上にチーズ生地を流し入れ、オーブンの温度を160度に下げて30~40分焼く。

  12. 12

    焼き上がったら一度30㎝ほどの高さから落として蒸気を抜く。型から外し、型を伏せて冷ます。

  13. 13

    冷めてから、生クリームやコーヒー豆型のチョコレートなどでデコレーションする。ココアをふるだけでもOKです。

  14. 14

    こんな感じ。

コツ・ポイント

●スポンジをオーブンに入れてからチーズ生地の材料を量ったのでは間に合わないので、計量は最初にまとめて行って下さい。●焼き上がりの目安はそっと押してみて中がブヨブヨしていなければOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ