ひじきの梅煮(和歌山の母の味)

アトリエくすくす @cook_40034322
妙に甘い梅干じゃなくて、しょっぱくて、酸っぱい梅干。つまり昔ながらの梅干が手に入ったら作って欲しいですね。
このレシピの生い立ち
子供の頃からよく食べていた料理。母が作った味とは違うかもしれないけど、自分の中にあるイメージで作ってみました。
ひじきの梅煮(和歌山の母の味)
妙に甘い梅干じゃなくて、しょっぱくて、酸っぱい梅干。つまり昔ながらの梅干が手に入ったら作って欲しいですね。
このレシピの生い立ち
子供の頃からよく食べていた料理。母が作った味とは違うかもしれないけど、自分の中にあるイメージで作ってみました。
作り方
- 1
芽ひじきをボウルに入れ、たっぷりの水に約30分程浸けて戻す。
戻ったら目の細かいザルに入れて水気を切っておく。 - 2
人参、薄揚げを細切りにする。梅干は種を取って手でちぎるか、粗みじんに切る
- 3
鍋にゴマ油をいれて火にかけ、人参とひじきを入れ炒める。
- 4
3にだし汁と薄揚げを入れる。
- 5
4に梅干とみりん、酒、砂糖を入れて沸騰したら弱火にして10分程煮る。
- 6
味をみて、薄いようなら少し醤油を入れて出来上がり
コツ・ポイント
梅干を結構多めに入れるので、先に醤油を入れるとからくなってしまいます。
出来上がり際に味見をしてから醤油を加減して入れます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19341321