冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき

キッチンひろば @cook_40050000
気持ちがほっこりする蒸し菓子です。ハフハフ言いながらみんなで食べるのが幸せ!黒ゴマ・黒砂糖・くるみ、と黒食材いっぱいです
このレシピの生い立ち
冬の五色「黒」食材を意識したおやつを目指していたら東北の郷土菓子「がんづき」に出会い、試行錯誤し、自分が作りやすいレシピにしてみました。
素朴さが大好きです。
冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき
気持ちがほっこりする蒸し菓子です。ハフハフ言いながらみんなで食べるのが幸せ!黒ゴマ・黒砂糖・くるみ、と黒食材いっぱいです
このレシピの生い立ち
冬の五色「黒」食材を意識したおやつを目指していたら東北の郷土菓子「がんづき」に出会い、試行錯誤し、自分が作りやすいレシピにしてみました。
素朴さが大好きです。
作り方
- 1
蒸し器に水を入れ沸かす。
型にクッキングシートを敷く。
小麦粉と重曹を2~3回ふるっておく。
くるみを手で砕く。 - 2
ボール(大)に卵を割り入れ溶き、黒砂糖を加えホイッパーで混ぜ合わせる。
- 3
小麦粉(+重曹)を加え混ぜる。(中心からグルグルと外側に混ぜるとやりやすい。)おおよそ混ぜ合わさったら、酢を入れ混ぜる。
- 4
型に流し、くるみとゴマを上部に置き強火(我が家の火力6)で15分蒸す。完成!
コツ・ポイント
酢を入れるのは重曹を膨らましやすくするためです。酢を入れたら泡(二酸化炭素)が出てきます。この泡が消えないうちにすぐ蒸すことがコツです。
型を使わず蒸し器にシートをひいて直接生地を流して蒸してもできます。(蒸し時間が少し短く済みます)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
シンプル・簡単★基本の雁月(がんづき) シンプル・簡単★基本の雁月(がんづき)
雁月は岩手生まれの素朴なお菓子です。昔から伝わる材料で作った基本のレシピは、粉と砂糖を水で溶いて重曹で膨らませたシンプルなもの。ややねっとりした食感です。 うっと -
がんづき(黒糖蒸しパン) がんづき(黒糖蒸しパン)
岩手県の郷土菓子でもっちりした黒糖蒸しパン。 腹持ちが良く素朴な味わいが美味しいですがんづき、の由来は丸く蒸したパンを月に見立て、黒ゴマを鳥(雁)に見立て、月夜に雁が飛んで行く様を例えて雁付きと言ったと聞きました。 ☆ダイゴクン☆ -
むか~しながらのおいしいがんづき むか~しながらのおいしいがんづき
優しい甘さがなつかしのおやつ♪って感じです。黒砂糖使ってないのに黒くなった。何で?!何で?!。秘密は作ってみたらわかりますよ!!味ももちろんだけど、製作中の魔法の変化にはまっちゃうよ~♪ びっくりっぺ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19353368