チャーシューのタレで作る煮卵

ID:19377205 の残ったタレを活用
チャーシューを食べ終わった後もおいしいは続く!
このレシピの生い立ち
美味しいチャーシューができた後は、美味しい味玉!美味しいの連鎖!やったー!
実はゆで玉子が嫌いで普段食べないんですが、この味玉はぺろりと食べてしまいますw
衛生面の心配がある為、タレはしっかり沸騰させて下さいね!夏は特にデンジャーですので。
作り方
- 1
卵が冷えていると割れやすい為、常温に。すぐに作りたい場合は水~ぬるい水に10分ほど漬けておけばOK
- 2
鍋に卵と水(卵が隠れるくらい)を入れ、中~強火で沸騰させる。沸騰までの間、卵を箸で静かに転がすと黄身が中心に来やすい
- 3
沸騰後、5分加熱。この間に、ボウルに氷水を用意する。
- 4
5分経ったら火から下ろし、たまごをお玉ですくう。すぐに氷水の入ったボウルに入れる。
- 5
たまごの殻をむく。水の中(4できちんと冷えていれば、冷水でなくてもOK。冬場はお湯でやってますw)だと少しむきやすいかも
- 6
鍋にタレを入れ、中火で沸騰させる。
- 7
沸騰したタレにむいたゆでたまごを入れ、落とし蓋をしてから弱火で10分煮込む。吹きこぼれないよう注意。
- 8
火を止めて完成。
あまり加熱しすぎると黄身の回りが黒ずんでしまうので注意(黒ずんでも特に問題はありません) - 9
そのまま食べてもよし、漬けておいてもよし。作ってすぐでも味が染みてておいしいです。
- 10
完成してすぐの味玉♡
残りはタレと一緒にジップロックやポリ袋に入れて漬けておけばOK - 11
【漬けて2日目】
3日目くらいになると結構しょっぱいですw - 12
【トロトロ半熟味玉】
一度沸騰させたタレに⑤のたまごを入れて、ジップロックなどで漬けます。1~2日以内に食べて下さい。
コツ・ポイント
・氷水に入れる時、殻に日々を入れるとむきやすくなります(あと、新しい卵はむきにくい)
・調べたところ、調味料に漬けたゆでたまごであれば7日ほど持つとされていましたが、早目の消費をオススメします。タレ自体が1~2日経っている前提なので。
似たレシピ
-
-
自家製焼豚と煮卵で作る自家製ラーメン 自家製焼豚と煮卵で作る自家製ラーメン
自家製の焼豚と煮卵をラーメンに。スープも焼豚を煮た煮汁を応用しています。焼豚の燻製の香りがスープに溶け込み絶妙です。 うまいあれ -
-
焼豚作りで残った煮汁が大活躍!簡単煮卵♡ 焼豚作りで残った煮汁が大活躍!簡単煮卵♡
焼豚の煮汁は旨味がたっぷり!ぜひ活用しない手はない!ラーメンやチャーシュー丼の備え付けにも相性バッチリです(^^)kinnchannn
-
-
-
-
-
ラーメンの叉焼(チャーシュー麵)と煮玉子 ラーメンの叉焼(チャーシュー麵)と煮玉子
豚バラ肉でラーメン用のチャーシューを! !豚の茹で汁とつけ汁をえば、味玉子やラーメンスープも一緒にできる! クッキングSパパ -
-
楽チンに作るチャーシュー&煮卵(炊飯器) 楽チンに作るチャーシュー&煮卵(炊飯器)
豚肩ロース肉が安いときにはチャーシューが食べたいですよね♪色々アレンジできるチャーシューは重宝♪本当簡単に作ります! りなりよ
その他のレシピ