小松菜のお浸し♪
ひとつの鍋で時間差で茹でるだけ!とっても簡単にもう一品出来ます♪
このレシピの生い立ち
手間、洗い物も少なく済むようにお浸しを考えました。
作り方
- 1
人参は皮を剥いて5ミリ程度の輪切りにしてから2ミリ幅の短冊切りにする。
- 2
しめじは石づきを取ってほぐしておく。
- 3
油揚げも短冊切りにする。
- 4
鍋に水を入れて1の人参を入れて火にかける。
- 5
4が沸騰したら油揚げ、しめじを入れる。(油揚げは油を抜く為)
- 6
しめじに火が通ってしんなりしたら小松菜を茎の部分から入れ、葉まで浸かったら30秒程茹でる。
- 7
6をザルに上げて冷水で冷まし、水分を絞る。
- 8
7の小松菜を3センチ程の長さに切る。
- 9
鍋に出し汁、みりん、砂糖、醤油を入れて火にかけ、砂糖を溶かして一煮立ちさせて保存容器に移しておく。
- 10
9に具材を入れて30分ほど冷蔵庫で味を馴染ませれば出来上がり。
コツ・ポイント
小松菜をほうれん草に変えても美味しくできます。出し汁は水に顆粒だしを加えてもいいですし、お味噌汁で作った出し汁を少し残しておくと手間が減ります。時間がないときはめんつゆでも美味しくできます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19373970