お手軽キムチはいかが?

マラナタ
マラナタ @cook_40191727

韓国人のお友達から教えていただいた手作り絶品キムチをお手軽にアレンジさせて頂きました!キムチの粉を手に入れてお試しあれ!
このレシピの生い立ち
キムチ=辛すぎて食べれない!と思っていたら、アメリカで出会った韓国人のお友達にいただいた絶品キムチにはまってしまいました!アメリカではアジアンのお店があったので、2週間ごとに作っていたことも!玉ねぎは入れると男性向き、入れないと女性向き?

お手軽キムチはいかが?

韓国人のお友達から教えていただいた手作り絶品キムチをお手軽にアレンジさせて頂きました!キムチの粉を手に入れてお試しあれ!
このレシピの生い立ち
キムチ=辛すぎて食べれない!と思っていたら、アメリカで出会った韓国人のお友達にいただいた絶品キムチにはまってしまいました!アメリカではアジアンのお店があったので、2週間ごとに作っていたことも!玉ねぎは入れると男性向き、入れないと女性向き?

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜 1~2kg
  2. あら塩(普通の塩でもOK) 50~70g
  3. ニラ 1束
  4. 玉ねぎ(入れなくてもOK) 中1個
  5. 大根 5~7cm
  6. 人参 中1本
  7. いか塩辛 1バック(70g )
  8. にんにく(スライスかみじん切り) 4片
  9. 煮干し 7匹程
  10. 片栗粉or 小麦粉 小さじ山盛り1
  11. 砂糖 大さじ1
  12. キムチの粉 2/3~1カップ

作り方

  1. 1

    白菜はざく切りの感覚で、私は1枚ずつポキポキ手で折って容器に投入!途中で塩をまぶしながら最後に少量の水をかけて漬けます✨

  2. 2

    今回の白菜は1/4カット3つで2kg 弱だったので、タッバー追加!容器の[漬ま専科]は1.5kg 用だったので(笑)

  3. 3

    写真は4時間後の状態です。途中2時間後にタッバーの白菜も加えて上下を返して再び2時間漬けました。

  4. 4

    煮干しを洗って1カップの水に30分程浸し(浸し無しでもok )、沸騰直前に弱火にして数分煮て、だしをとる。

  5. 5

    煮干しごと別の器に移し、同じ鍋に片栗粉と水1カップを入れ、小さじで溶かし全体が沸騰したら火を止め、火から下ろし冷ます。

  6. 6

    ニラをざく切りにしてザルに入れ、水洗いし、水気を切る。

  7. 7

    にんにくと玉ねぎはスライス、大根と人参は千切りにして漬けこむ容器へ入れる。

  8. 8

    白菜をザルに取り、何度も水を変えて、よく洗いザルにあげて1時間程水気を切り、漬けこみ容器へ、水切りしたニラも投入!

  9. 9

    いか塩辛、煮干しのだしと片栗粉の水溶きをそれぞれ150cc 前後、砂糖、キムチの粉を入れ、

  10. 10

    薄いキッチン用ビニール手袋をはめて、「美味しく漬かりますように!」(^-^)vと祈りながら、よ~く混ぜる。

  11. 11

    我が家の容器は、梅干し用の容器なので、ラップをして密封状態にしています(*^^*)

  12. 12

    味見をして、塩(分量外)で加減する。
    翌日からでも食べられますが、2,3日後がお勧めです(^-^)v

  13. 13

    発酵が進んだら、タッバーやジップロック等の密封容器に移しかえて冷蔵庫へ。我が家は両方使って臭いをシャットアウトします!

  14. 14

    お友達の作り方は、丸ごとの白菜なので、5cm 幅の輪切りを大きなタッバーで!
    にんにくは包丁の背で潰し、

  15. 15

    韓国のお店には「魚の調味料」があるのですが、日本人のお友達が「いか塩辛」で美味しかったと聞き、代用しました(*^^*)

コツ・ポイント

韓国人のお友達は白菜丸ごと漬けていたので大きなタッパーを使用、にんにくは包丁の背で潰し、「魚の調味料」でしたが、日本では「漬ま専科」を使ってもっと時短できるかも!日本のお友達が「いか塩辛で美味しい」と聞き、「魚の調味料」の代用にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
マラナタ
マラナタ @cook_40191727
に公開
アメリカ・ケンタッキー州レキシントンでの赴任生活も7年目で日本・神奈川への帰国となりました。長女も嫁ぎ、次女もこの夏半年間の北欧留学へ。ますますクックとのおつきあいが深まりそうです。これからも美味しいレシピとの出会いを楽しませて頂きたいと願っています。
もっと読む

似たレシピ