餃子の皮

優陽明
優陽明 @cook_40044717

薄力粉の代わりに米粉を使って作りました。
もちもちの皮ができて、旦那も息子も大絶賛!
これからは、皮を買う必要なし!!
このレシピの生い立ち
米粉を使って餃子の皮を作ったら、もちもちになるかな~と思い、いろいろなレシピを見てみましたが、これだっ!と思うのがなく、分量等を参考にしながら、作ってみました。

餃子の皮

薄力粉の代わりに米粉を使って作りました。
もちもちの皮ができて、旦那も息子も大絶賛!
これからは、皮を買う必要なし!!
このレシピの生い立ち
米粉を使って餃子の皮を作ったら、もちもちになるかな~と思い、いろいろなレシピを見てみましたが、これだっ!と思うのがなく、分量等を参考にしながら、作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

24枚分
  1. 強力粉 110g
  2. 米粉(今回は、パンにも使えるグルテン入り) 110g
  3. 熱湯 140cc
  4. 強力粉(打ち粉用) 適量

作り方

  1. 1

    粉類をふるう。
    我が家ではボールにザルを入れ、それから計量。後は、ザルでふるうだけ。
    面倒ならやらなくても大丈夫です。

  2. 2

    ①に、少しずつ熱湯を入れ、捏ねていく。
    最初は熱いので、箸などでかき混ぜてね。

  3. 3

    ひとまとまりに出来るようになったら、OK!
    見た目は、ちょっとぼそぼそしていますが、大丈夫。

  4. 4

    ラップをして、20分~30分、常温で置いておきます。
    この間に、中に入れる餡を作っておくと良いですよ。

  5. 5

    ちなみに、我が家の定番は、キャベツたっぷりの餡です^^写真で見るよりも、大量のキャベツが入ってます。

  6. 6

    30分後、写真のように水分がまわって、しっとりなめらかな感じになっています。
    わかりずらかったら、ごめんなさい(汗)

  7. 7

    ⑥を直径2cmぐらいに細長く伸ばして、包丁で24等分にします。
    ④で使ったラップをまな板の上に置いて切りました。

  8. 8

    24等分したものを、一つずつ丸めます。

  9. 9

    ⑧を打ち粉をしながら、麺棒で伸ばして、市販の餃子の皮の大きさくらいにしたら、出来上がり^^

コツ・ポイント

米粉がなければ、薄力粉でもOK!
生地を伸ばす時は、ある程度麺棒で均一に伸ばしたら、あとは皮の中央より手前を伸ばして、広げていきます。中央は、餡が入るのであまり薄くすると破けちゃいます。
多少いびつでも、そこは自家製ならでは!気にしない^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
優陽明
優陽明 @cook_40044717
に公開
毎日子育てしながら、旦那や子どもに美味しく食べてもらえるように、日々頑張って料理してます(^O^)今現在の趣味は、裁縫と編み物
もっと読む

似たレシピ