餃子の皮

薄力粉の代わりに米粉を使って作りました。
もちもちの皮ができて、旦那も息子も大絶賛!
これからは、皮を買う必要なし!!
このレシピの生い立ち
米粉を使って餃子の皮を作ったら、もちもちになるかな~と思い、いろいろなレシピを見てみましたが、これだっ!と思うのがなく、分量等を参考にしながら、作ってみました。
餃子の皮
薄力粉の代わりに米粉を使って作りました。
もちもちの皮ができて、旦那も息子も大絶賛!
これからは、皮を買う必要なし!!
このレシピの生い立ち
米粉を使って餃子の皮を作ったら、もちもちになるかな~と思い、いろいろなレシピを見てみましたが、これだっ!と思うのがなく、分量等を参考にしながら、作ってみました。
作り方
- 1
粉類をふるう。
我が家ではボールにザルを入れ、それから計量。後は、ザルでふるうだけ。
面倒ならやらなくても大丈夫です。 - 2
①に、少しずつ熱湯を入れ、捏ねていく。
最初は熱いので、箸などでかき混ぜてね。 - 3
ひとまとまりに出来るようになったら、OK!
見た目は、ちょっとぼそぼそしていますが、大丈夫。 - 4
ラップをして、20分~30分、常温で置いておきます。
この間に、中に入れる餡を作っておくと良いですよ。 - 5
ちなみに、我が家の定番は、キャベツたっぷりの餡です^^写真で見るよりも、大量のキャベツが入ってます。
- 6
30分後、写真のように水分がまわって、しっとりなめらかな感じになっています。
わかりずらかったら、ごめんなさい(汗) - 7
⑥を直径2cmぐらいに細長く伸ばして、包丁で24等分にします。
④で使ったラップをまな板の上に置いて切りました。 - 8
24等分したものを、一つずつ丸めます。
- 9
⑧を打ち粉をしながら、麺棒で伸ばして、市販の餃子の皮の大きさくらいにしたら、出来上がり^^
コツ・ポイント
米粉がなければ、薄力粉でもOK!
生地を伸ばす時は、ある程度麺棒で均一に伸ばしたら、あとは皮の中央より手前を伸ばして、広げていきます。中央は、餡が入るのであまり薄くすると破けちゃいます。
多少いびつでも、そこは自家製ならでは!気にしない^^
似たレシピ
-
-
-
-
-
餃子の皮はHBにまかせましょ☆★ 餃子の皮はHBにまかせましょ☆★
綺麗に丸くできなかったんですが、そこも手作りならではでぃぃかなぁ★市販の皮よりもちもちして美味しいですょ(*^^*) りくのごろう☆ -
-
-
★手作り 餃子の皮★【ここから栄養士】 ★手作り 餃子の皮★【ここから栄養士】
自家製の餃子の皮だからモチモチ☺とても簡単で楽しいので、お子様と一緒に皮から手作りするのもオススメです♪ ここから栄養士
その他のレシピ