3種の天然キノコの餅雑炊・山里の味^^

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

天然ブナシメジ、シモフリシメジ、ナメコを使った餅雑炊です。真冬の暮らしにピッタリで、秋のキノコ採りを思い出しながら完食!
このレシピの生い立ち
天然キノコが入手できたら、この雑炊もお楽しみください。市販キノコで作るなら旨味の比較的濃い、丹波シメジ、霜降りひらたけ、原木椎茸、タモギタケがおすすめです。ちりめんじゃこ、ゴマふりかけ、三つ葉など入れても美味しいです。お試しください(^^)

3種の天然キノコの餅雑炊・山里の味^^

天然ブナシメジ、シモフリシメジ、ナメコを使った餅雑炊です。真冬の暮らしにピッタリで、秋のキノコ採りを思い出しながら完食!
このレシピの生い立ち
天然キノコが入手できたら、この雑炊もお楽しみください。市販キノコで作るなら旨味の比較的濃い、丹波シメジ、霜降りひらたけ、原木椎茸、タモギタケがおすすめです。ちりめんじゃこ、ゴマふりかけ、三つ葉など入れても美味しいです。お試しください(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 天然ブナシメジ・冷凍 50gほど
  2. シモフリシメジ・冷凍 50gほど
  3. ナメコ・冷凍 50gほど
  4. 白菜の葉 1枚
  5. ねぎ(小口切り) 10cm
  6. 人参・薄切り 5cm
  7. ちくわ 2本
  8. ダシ昆布 10cmX10cm
  9. カツオダシ顆粒 中匙1杯
  10. ご飯 お茶碗1杯
  11. 2個
  12. 味噌または醤油 大匙3杯

作り方

  1. 1

    天然ブナシメジは店売り品とはかなり違い白くて大きく旨味が濃厚なキノコで希少貴重です。冷凍保存できます。高級キノコ。

  2. 2

    シモフリシメジは地域によっては松茸より高価な高級キノコで、旨味最高です。落ち葉に隠れてて見つけにくさ最高・貴重です

  3. 3

    ナメコはは傘の開いた物が特に美味しいですが、若い物は形が良くヌメリがおおいです。たくさん採れて冷凍保存します

  4. 4

    今回使う量です。凍ったまま鍋に入れます。

  5. 5

    小鍋に水を700CC入れ、キノコと細かく切ったダシ昆布を入れ、弱火でゆっくり加熱します。旨味を出す為の大事な作業です

  6. 6

    鍋底に細かい気泡が付いてきたらご飯、白菜、人参を入れて中火にします

  7. 7

    チクワも薄く切って入れます。火加減してぐつぐつ煮ます

  8. 8

    餅も入れ、味噌か醤油を入れてカツオダシ顆粒も入れ味見調整します。

  9. 9

    餅も柔らかくなったら火を止めてお椀によそいます。

  10. 10
  11. 11

    ネギなどをトッピングしていただきます
    キノコの旨味で
    凄く美味しい餅雑炊です(^^)

コツ・ポイント

天然キノコの持つグアニル酸と、だし昆布のグルタミン酸が合成されるのは60℃前後ですから、必ず弱火加熱してゆっくり温度をあげてください。
上に浮く泡は冷めると消えるなら、単なる泡です。冷めても消えないのがアクです。間違えないこと!!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ