サムゲタンSamgyetang☆KK風

SakoinKK
SakoinKK @cook_40127725

丸鶏をKKで手に入る材料で作る参鶏湯です。1時間以上煮込むようですが圧力鍋があれば火にかける時間は5分以内です。
このレシピの生い立ち
アヤムカンポン(放し飼いの鶏)あるよ、スープにしたら美味しいよ。と言われ韓国人の作るSamgyetang(参鶏湯)をYouTubeで見て作りました。その後、朝鮮人参のかわりに生姜、なつめ多め、地酒やネギ、椎茸など追加して好みの味にしました。

サムゲタンSamgyetang☆KK風

丸鶏をKKで手に入る材料で作る参鶏湯です。1時間以上煮込むようですが圧力鍋があれば火にかける時間は5分以内です。
このレシピの生い立ち
アヤムカンポン(放し飼いの鶏)あるよ、スープにしたら美味しいよ。と言われ韓国人の作るSamgyetang(参鶏湯)をYouTubeで見て作りました。その後、朝鮮人参のかわりに生姜、なつめ多め、地酒やネギ、椎茸など追加して好みの味にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6-8人分
  1. 丸鶏1匹 700g-1.4kg
  2. もち米(Sticky rice) 1/2カップ
  3. 大麦(barley) 1/2カップ
  4. 干し椎茸 6-8個(人数分)
  5. ☆赤なつめ 3-5個
  6. ☆クコの実 小さじ1-大さじ1
  7. 青ネギ 1/2本〜1本
  8. ☆にんにく 1房
  9. ☆岩塩 小さじ1(5g)
  10. ☆しょうが 親指1本〜2本分
  11. リヒン(米から作った地酒)(日本酒でも可) とぽぽってくらい。
  12. 鍋に全ての材料を入れて鍋の2/3ほどになるまで
  13. 青み(ネギやコリアンダーなど) 少々

作り方

  1. 1

    もち米と大麦を一緒に研いで浸水させておく。干し椎茸の汚れをさっと洗い流して水で戻す。(1時間ほど)

  2. 2

    なつめとクコの実は水でさっと洗います。にんにく、しょうがは皮を剥きます。ネギと生姜を輪切りにします。

  3. 3

    もち米と大麦のボールに☆の食材を全て入れ混ぜます。これを鶏のお腹に詰めます。

  4. 4

    丸鶏は足の部分含め良く塩で洗い、羽など残っていたら取り除きます。頭も切り落とします。

  5. 5

    尻尾の部分をカットし、丸で囲った部分の内臓脂肪(?)を取り除きます。余計な脂が減ります。

  6. 6

    洗うために1度出した足の部分をまた胴体にしまいます。そしてこの穴に作り方3の食材を詰めます。

  7. 7

    こんな感じです。バットの上で詰めています。

  8. 8

    鶏を入れ(レバーなどの内臓も一緒に鍋に入れます)しいたけを戻し汁ごと、詰めきれなかったもち米その他全て入れ火を点けます。

  9. 9

    リヒンも入れ沸騰したらアクを取り、そして蓋をし圧をかけます。圧をかけるのは鶏の大きさによりますが3-5分ぐらいです。

  10. 10

    骨が出てくるくらいだと全体がほろほろ柔らかくなっています。写真くらいであれば火は通っていますがほろほろではないです。

  11. 11

    丸ごとだとドラムスティックの部分がいいとか足がいいとか前の羽の部分が好きとか、各自好みの部位をわいわい食べられます。

  12. 12

    味は薄めなので「岩塩」「岩塩・ごま油・黒胡椒」「サムジャン(韓国の味噌)」「チリと醤油」など好みのタレで頂きます。

  13. 13

    なつめとクコの実。(パサールか中国系のスーパーマーケットで売っています)

  14. 14

    圧力かけて3-5分ですが、私はいつも夕食用に朝か昼に調理しておくので、余熱調理の時間があります。頂く直前に熱々にします。

  15. 15

    小さい方が放し飼いの鶏、シュッとしてます。黄色い方はトウモロコシだけで育てたayam ジャゴン、身が美味しいのです。

  16. 16

    中華系スーパーで乾燥した栗が売られていました。1キロ当たりの値段なので手間を考えるとリーズナブルです。

  17. 17

    その栗をある時参鶏湯に入れたら大人気でした。写真の中では、手前のナツメの隣に写っています。

  18. 18

    鶏1匹が1人分、なつめは一つ、とYouTube上で説明されていてスープは白くて優しい色合いでした。

  19. 19

    KK風のなつめ多めバージョンはスープがやや赤っぽい出来上がりです。

  20. 20

    補足)日本で作ったら、脂がのっていてかなりこってり。食べきれないので次の日、大根入れてミソスープにしました。

  21. 21

    白菜や大根入れてお鍋のベースにしてもいいと思いました。みそ味おすすめです。(最初の出来上がりが薄味なのでアレンジ可能)

コツ・ポイント

鶏の足はちゃんと胴体にしまい直さないとスープの中から飛び出て不恰好です。調理前に爪は取り除かなくて大丈夫です。足はクニュクニュしてコラーゲンたっぷりという感じなのでぜひ食してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
SakoinKK
SakoinKK @cook_40127725
に公開
簡単、美味しい、身体に優しく、リーズナブル。な毎日のレシピメモです。東マレーシアでは日本の調味料が手に入りにくいので 基本的にソースやルー、ケチャップ、みりん、などを使いません。白砂糖は健康上の理由で自分では使わないようにしています。レシピ中の塩は全て岩塩(ヒマラヤソルト)を使っています。良いオイルと岩塩とにんにくベースに、地場のもの、季節のもの。というのが基本スタイルです。
もっと読む

似たレシピ