■□ ごちそう □ 鯛の子 □■

板前だったお父ちゃんが、お正月だけ作ってくれる鯛の子の炊いたん♪
お正月以外は「たらの子」でww(充分ンマイけど)
このレシピの生い立ち
■お正月ならずとも「白身の魚の子」が安かったら是非作成を!! (ちうい:白子では出来ませぬ)
■鯛の子じゃなくても充分ンマイ
■ごたいそうに見えて実はめっちゃ簡単デス
作り方
- 1
・昆布出汁に調味料を入れて味見します
・うっわ!!甘い!! 薄い!!
と、思うくらいで丁度良くなります - 2
・鯛の子は黒い筋をそっと取って一口大に切っておきます
・こうすることで「花がさいたやうな」仕上がりになります - 3
・まず鍋の煮汁を沸騰させます(重要)
・沸騰して煮えたぎっているさなかへ切った鯛の子を投入!!ただし、そっと入れてね - 4
・「沸騰し続ける火加減」のまま約4分~5分
・あくが泡立ったやうに出るのであくの回りの出汁も含めて思いっきりすくいます - 5
・沸騰し続ける火加減とは『弱火にしない』という事デス
・あとは火を消してそのまま放置
・冷める時充分味がしみこみマス - 6
・んー!!
ごちそうだぁ!!・今日は日本酒だね♪
- 7
・画像追加
魚売り場でついつい探してしまうワタシ(笑) - 8
つい最近、改めて作ってもらったら
思いのほか思ってたのと違うトコロがあったので訂正加筆してます
2023/10/28 - 9
出汁の種類と出汁の量(思ってた以上に多い⇒あくをすくう時に一緒に回りの出汁もけっこうすくうから)
味醂や酒はなくてもよい - 10
2011年2月16日
●祝●つくれぽ10件達成です!!
うううウレスィー!!!
クルクルクルクル(←回っている)(笑) - 11
今年も作りましたぞ!!
2013.12.30
(●⌒∇⌒●) わーい - 12
最近ホントにお正月しか作らなくなっちゃた(笑)2014.12.29
(●‾▽‾●;)ゞ - 13
今年も作りました
ホントに年に1回になってしまった…
(*゚◇゚*)ゞポリポリ
2015.12.29 - 14
今年も作りました
ヽ(o・∀・)ノ
例年になく『上物』の子だったので、ンマさが格別です
2016.12.30 - 15
2017/06/27
知らぬ間に『話題入り』してたっぽいʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ - 16
もはやお正月しか作成しなくなりました(笑)
2017.12.29 - 17
めっちゃ良い鯛の子が売ってたので思わず作成
2018.12.16 - 18
そしてやっぱり年末にも作成(笑)
2018.12.30 - 19
そして今年も(笑)
(もはや年末の恒例行事)
2019/12/29 - 20
クリスマスに作成
2020/12/25
たぶん年末にまた作る(笑) - 21
そしてやっぱり年末に作成(笑)
2020/12/30 - 22
年末行事として定着(笑)
2021/12/25 - 23
そしてやっぱり年末に作成
2021/12/31 - 24
今年も終わりですなぁ(笑)
2022/12/29 - 25
この器
鯛の子専用になってます(笑)
2023/12/31 - 26
今年も作成
年末が来たなあー
2024/12/28
コツ・ポイント
■沸騰させながら一つづつ投入することできれいに花が開きます
■「魚臭さ」はマッタクないです
■「甘い」「薄い」味でダイジョブ!!
「ンマいお吸い物がごっつ甘い」感じ?
■でも「だし」だけは、昆布出汁でつくる方が良いデス
似たレシピ
その他のレシピ