肩ロースで、角煮もどき、追加OKです。

信子さん
信子さん @cook_40042883

バラ肉はどうも苦手というわけで、キッチンペーパーのお世話になりながら、保存追加OKの煮込んだ豚です。味はそれぞれ、気楽に
このレシピの生い立ち
キッチンペーパーがこれにも使えると楽だなと思い、2回分まとめて作ってみて、年中ひっくり返したり、試してうまくできました。

肩ロースで、角煮もどき、追加OKです。

バラ肉はどうも苦手というわけで、キッチンペーパーのお世話になりながら、保存追加OKの煮込んだ豚です。味はそれぞれ、気楽に
このレシピの生い立ち
キッチンペーパーがこれにも使えると楽だなと思い、2回分まとめて作ってみて、年中ひっくり返したり、試してうまくできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ロース 500グラムぐらい
  2. たれ
  3. 200CC
  4. 200CC
  5. みりん 50CC
  6. 砂糖 大さじ3
  7. 醤油 70~100CC
  8. 大さじ2
  9. 長ネギ 2本
  10. キッチンペーパー
  11. 圧力なべ

作り方

  1. 1

    肩ロースを縦長に、2センチ以上の幅で切ります。

  2. 2

    フライパンを熱して、返しながら、全面の表面を油なしで焼いておきます。

  3. 3

    圧力なべに肉を入れて、長ネギと、たれを入れて、圧がかかってから20分ほど煮込みます。

  4. 4

    蓋を開けて、肉が崩れないように、すくいあげるようにして鍋に移し、キッチンペーパーでおおってさらに蓋をしておきます。

  5. 5

    残ったたれは、ざるにキッチンペーパーを置いて濾します。時間がかかるようなら、上からごりごりします。

  6. 6

    こうして、きれいになったたれの味をみて、キッチンペーパーと落としブタをして15~20分ほど、とろ火で煮詰めます。

  7. 7

    こうして、キッチンペーパーで全体をくるんでおくと、乾かないので、はじっこが硬くなったりしないのです。保存も同じです。

コツ・ポイント

何回も失敗した結果、キッチンペーパーのおかげで、乾いて硬くならないのと、汁を多めにつくることで、さらに乾燥を防げます。
醤油を少なめにするのがこつで、繰り返し使うときは、あたためて味を調節しています。
味、分量、すべて大ざっぱ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ