節分に!小松菜の大豆和え

ネコノテカフェレシピ @cook_40236174
水煮大豆の半分をつぶしそれを和え衣にします。豆腐のように水切りしないで良いので意外に簡単。大豆の食感が面白いレシピです。
このレシピの生い立ち
お店で節分特別メニューをお出しするときのレシピです。節分の副菜としてだけでなく、大豆を沢山食べられるので一年中おすすめです!
節分に!小松菜の大豆和え
水煮大豆の半分をつぶしそれを和え衣にします。豆腐のように水切りしないで良いので意外に簡単。大豆の食感が面白いレシピです。
このレシピの生い立ち
お店で節分特別メニューをお出しするときのレシピです。節分の副菜としてだけでなく、大豆を沢山食べられるので一年中おすすめです!
作り方
- 1
小松菜は良く洗い、茎の硬い部分と葉っぱの柔らかい部分に分ける。
- 2
たっぷりのお湯を沸かし、強火で茎の部分を1分茹でる。
- 3
その間にたっぷりの冷水を用意しておく。
- 4
続けて葉っぱの部分も入れ、1分半茹でる。(合わせて2分半)
- 5
ザルに上げすぐに冷水で冷やす。急冷することで緑色が鮮やかになる。小松菜はアクがないので、冷えたらすぐにザルに上げて良い。
- 6
絞って水を切る。
- 7
そこへ白だし小さじ1を入れ混ぜておく。下味をつけることで、後の調味料が少なくても充分味を感じる。
- 8
水煮大豆は分量を半分に分ける。
- 9
半分の水煮大豆はマッシャーでよくつぶす。
- 10
そこへ白だし小さじ2、はちみつとごま油を入れてよく混ぜる。
- 11
残りのつぶしていない大豆も合わせる。
- 12
下味をつけた小松菜も入れてよく混ぜ、出来上がり。
コツ・ポイント
小松菜を茎と葉っぱに分けて時間差で茹でることで、出来上がりの食感が揃います。下味をつけることが、意外にも塩分を少なくするコツです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19463069