覚え書き つくしの炒め煮 つくし佃煮

くっきんぐ立花
くっきんぐ立花 @cook_40160352

春の便り 春の味 お彼岸の頃にニョキニョキっと頭を出す土筆 母の味で。 
このレシピの生い立ち
年に1度作るか? 父が春の味として好きで、摘んできた時に母から聞いたレシピ

覚え書き つくしの炒め煮 つくし佃煮

春の便り 春の味 お彼岸の頃にニョキニョキっと頭を出す土筆 母の味で。 
このレシピの生い立ち
年に1度作るか? 父が春の味として好きで、摘んできた時に母から聞いたレシピ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. つくし かなり多め
  2. ちりめんじゃこ 好みの量
  3. 砂糖 大さじ2
  4. しょうゆ 大さじ1
  5. みりん 大さじ2

作り方

  1. 1

    雨上りすぐに採って来ると雨で袴の隙の緑粉が少なく比較的手の汚れが少なかったので先に一度洗っておくのがお薦めです。

  2. 2

    つくしの袴をていねいに取る。

  3. 3

    1~1.5時間水に浸けて、2~3回水を換えながら青い(みどり)汁が出なくなるまで洗う。

  4. 4

    ザルにあげてしっかり水をきる。

  5. 5

    油で炒める。

  6. 6

    ちりめんじゃこを混ぜる。
    (仕上がりの写真はちりめんじゃこがなかったのでツクシだけで作ってます。)

  7. 7

    砂糖、しょうゆ、みりんで味つけ。

コツ・ポイント

つくしは火が通るとかなりボリュームダウンになるのでできるだけ多めのほうがいいかも。
水に1晩とか浸けて最初に湯がくと苦味がかなり抜けるみたいです。つくしの風味がなくなっちゃう?!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
くっきんぐ立花
くっきんぐ立花 @cook_40160352
に公開

似たレシピ