炙り鰤鍋(あ!ぶりぶり鍋)

はぐっくやま @cook_40088423
寒い冬の夜に、美味しい鰤が手に入ったら。お酒ともご飯とも合います。
このレシピの生い立ち
脂のニオイがあまり好きではなかった鰤を、美味しく鍋で食べようと工夫しました。
炙り鰤鍋(あ!ぶりぶり鍋)
寒い冬の夜に、美味しい鰤が手に入ったら。お酒ともご飯とも合います。
このレシピの生い立ち
脂のニオイがあまり好きではなかった鰤を、美味しく鍋で食べようと工夫しました。
作り方
- 1
鰤の切り身、両面に塩を振ります。
振った後に臭みの元になる水分が浸み出しすので、キッチンペーパーで包み、冷蔵庫に置く。 - 2
白菜を白い所と葉っぱに分けてカット。
- 3
白い部分を昆布、干ししいたけ、水と共に土鍋又は圧力鍋に入れ、加熱。圧力鍋なら中火でシュッシュと吹いたら火を止めて放置。
- 4
土鍋ならこんな感じで白菜が透明になるまで蓋をして中火〜弱火で煮ます。
- 5
白い太ネギを5センチくらいにカットして、魚焼きグリルで両面焼く。ネギは魚焼きグリルで焼くと、甘みが出て美味しい。
- 6
土鍋に煮た白菜、煮えてない白菜の葉、焼いたネギの順に入れて、弱火にかけておく。
- 7
キッチンペーパーに包んだ鰤はこんな感じが…
- 8
15〜20分でこうなる。浸透圧で水分と一緒に魚の臭みが出ていきます。
- 9
鰤を洗わずにカット。
- 10
鰤に軽く酒を振って臭み消し、もう一度塩を振って魚焼きグリルで片面(皮のついている面)だけ強火で焼く。皮が軽く焦げる程度。
- 11
焼いた鰤を乗せて、蓋をして強火で5〜7分。鰤を蒸すように火かけて出来上がり!
熱いうちにポン酢でいただきましょう。 - 12
お好みで、食べる前に大根おろしを加えても素敵な味に。
コツ・ポイント
最後に鰤を鍋に入れて加熱する時は、吹きこぼれない火加減を保って下さい。
鰤の炙りは片面だけが火の通りがちょうどよく、美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19529171