簡単★大人の白酒

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

お雛祭りの白酒を、味醂と味醂粕で簡単に。古来の作り方をアレンジしました。※アルコールを10%程度含みます。
このレシピの生い立ち
昔の人が飲んでいた白酒は、甘酒ではありませんでした。みりんに麹を漬け込んで熟成させすり潰したもので、とろっと濃く、甘みが強いものだったとか。現代では酒税法に触れてしまうので、味醂に味醂粕を混ぜることで似た物になると考え、やってみました。

簡単★大人の白酒

お雛祭りの白酒を、味醂と味醂粕で簡単に。古来の作り方をアレンジしました。※アルコールを10%程度含みます。
このレシピの生い立ち
昔の人が飲んでいた白酒は、甘酒ではありませんでした。みりんに麹を漬け込んで熟成させすり潰したもので、とろっと濃く、甘みが強いものだったとか。現代では酒税法に触れてしまうので、味醂に味醂粕を混ぜることで似た物になると考え、やってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 純米本味醂福みりん 240ml
  2. こぼれ梅 60g
  3. 100~150ml

作り方

  1. 1

    全ての材料をミキサーにかける。

  2. 2

    鍋に移して中火で温め、こぼれ梅の粒が柔らかくなり、口当たりがよくなれば完成。

  3. 3

    とろっとしたテクスチャーになります。仕上がりが濃すぎるという方は、お湯を少し足して調整。

  4. 4

    福光屋「酒蔵の味醂粕 こぼれ梅」を使用。梅味ではありません。味醂を絞った後の粕です。ほんのり甘い香り。

  5. 5

    福光屋の自家製米焼酎をベースにした「純米本味醂福みりん」を使用。

コツ・ポイント

★時間があれば、こぼれ梅が水分になじむまで、ミキサーにかけてから少し置いておくと、良いです。
15分くらいすれば、結構なじみます。
★★注意★★昔ながらの白酒風なので、アルコール度数も高いです。お子様ではなく、大人の方向けの白酒です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ