なすのたたき(高知県春野町の郷土食)

ふるさとの台所
ふるさとの台所 @cook_40132119

簡単に出来て、生姜の利いたあっさりとした味は、夏の作り置きにぴったり。
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」70ページに掲載。
薬味には、ねぎと青そうを散らすが、高知県旧土佐山村ではニンニクも使う。要するに、かつおのたたきがなすにとって代わった料理です。

なすのたたき(高知県春野町の郷土食)

簡単に出来て、生姜の利いたあっさりとした味は、夏の作り置きにぴったり。
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」70ページに掲載。
薬味には、ねぎと青そうを散らすが、高知県旧土佐山村ではニンニクも使う。要するに、かつおのたたきがなすにとって代わった料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. なす 3本
  2. ねぎ 1本
  3. 青そう 4〜5枚
  4. かけ汁
  5. おろし生姜 小さじ1
  6. 大さじ1
  7. 醤油 大さじ1

作り方

  1. 1

    なすのたたきの材料

  2. 2

    なすはヘタを切り落とし、沸騰した湯で丸のままゆがく。(約10分)

  3. 3

    なすが浮くので落としぶたをすると良い。

  4. 4

    くしがスルッと通ればOK

  5. 5

    鍋から取り出し氷水が入ったボールで冷やす。

  6. 6

    (A)ナスを冷やしている間にネギと青そうをみじん切りにする。

  7. 7

    なすをさしみ風に切り、(A)とかけ汁をかけて完成!

コツ・ポイント

なすを丸のまま茹でたらうまみが逃げん。中が生やったら、料理してから色が変わるし、けんどそうかとゆうて、茹で過ぎても色が変わるし中々難しい。なすを茹でる頃具合が、この料理のコツ。
なすは茹でた後すぐに冷やすと味がしまるよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふるさとの台所
ふるさとの台所 @cook_40132119
に公開
高知県内旧53市町村に伝わる田舎料理のレシピと暮らしを綴った「土佐の味ふるさとの台所」は、昭和62年の発刊当時1万3千冊のベストセラーとなりました。30年ぶりとなる2016年、さらに目にもおいしい天然色での復刊となりました。書籍のお買い求めはこちら→https://waravino.theshop.jp/items/27805263
もっと読む

似たレシピ