なすのたたき(高知県春野町の郷土食)

ふるさとの台所 @cook_40132119
簡単に出来て、生姜の利いたあっさりとした味は、夏の作り置きにぴったり。
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」70ページに掲載。
薬味には、ねぎと青そうを散らすが、高知県旧土佐山村ではニンニクも使う。要するに、かつおのたたきがなすにとって代わった料理です。
なすのたたき(高知県春野町の郷土食)
簡単に出来て、生姜の利いたあっさりとした味は、夏の作り置きにぴったり。
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」70ページに掲載。
薬味には、ねぎと青そうを散らすが、高知県旧土佐山村ではニンニクも使う。要するに、かつおのたたきがなすにとって代わった料理です。
作り方
- 1
なすのたたきの材料
- 2
なすはヘタを切り落とし、沸騰した湯で丸のままゆがく。(約10分)
- 3
なすが浮くので落としぶたをすると良い。
- 4
くしがスルッと通ればOK
- 5
鍋から取り出し氷水が入ったボールで冷やす。
- 6
(A)ナスを冷やしている間にネギと青そうをみじん切りにする。
- 7
なすをさしみ風に切り、(A)とかけ汁をかけて完成!
コツ・ポイント
なすを丸のまま茹でたらうまみが逃げん。中が生やったら、料理してから色が変わるし、けんどそうかとゆうて、茹で過ぎても色が変わるし中々難しい。なすを茹でる頃具合が、この料理のコツ。
なすは茹でた後すぐに冷やすと味がしまるよ。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19530768