万能ねぎの細巻き(梅肉/わさび)

もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779

万能ねぎのあっさり細巻きです。
食欲の落ちる暑い日でも どんどん食べられちゃいます♪

このレシピの生い立ち
梅干しはチューブでもOKですが我が家ではチューブの酸っぱさが苦手なので梅干しを使います。梅干しはお好みのものでOKですが紫蘇の梅干しが私のおすすめです(^ー^*)
ご飯を盛りすぎると溢れてしまうのでちょっと少ないかも?って位が良いです。

万能ねぎの細巻き(梅肉/わさび)

万能ねぎのあっさり細巻きです。
食欲の落ちる暑い日でも どんどん食べられちゃいます♪

このレシピの生い立ち
梅干しはチューブでもOKですが我が家ではチューブの酸っぱさが苦手なので梅干しを使います。梅干しはお好みのものでOKですが紫蘇の梅干しが私のおすすめです(^ー^*)
ご飯を盛りすぎると溢れてしまうのでちょっと少ないかも?って位が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4本分
  1. 酢飯 1合分
  2. 焼きのり(全形) 2枚
  3. 万能ねぎ のりの幅で12~16本
  4. 梅ぼし(チューブの梅肉でもOK) 1本につき1/2個~2個(大きさによって)(チューブの場合には適量)
  5. おろしわさび(チューブでもOK) 適量
  6. 今回は梅肉2本、わさび2本を作りました。わさびのみの場合には梅干しは不要、梅干しのみの場合にはわさびは不要です

作り方

  1. 1

    酢飯を作っておきます。
    ※私は酢小さじ④、砂糖小さじ②弱、塩ひとつまみ程度で作ります(梅干しが加わるので若干薄めです)。

  2. 2

    梅干しは種を取り除き包丁で叩いて(刻んで)おきます。
    今回はしそ梅を使いました。
    チューブでもOKです。

  3. 3

    万能ねぎは長さをのりの幅に合わせて切ります。
    ※細巻き1本につき3~4本ずつ(ねぎの太さによって)使います。

  4. 4

    海苔は長い方を半分に(青線)切ります。
    ザラザラした方が上側(酢飯をのせる側)です。

  5. 5

    巻き簀の手前側に合わせて海苔をおき、海苔の下側5㎜位と奥側1㎝強(私は1.3㎝位)あけて酢飯1/4を広げます。

  6. 6

    酢飯の中央に梅肉または わさび を塗り万能ねぎを3~4本のせます。

  7. 7

    巻き簀の手前を半分に折るような感じで奥側の酢飯の端にくっつけるようにします。※写真を撮るのに片手ですが両手で巻いて下さい

  8. 8

    そのまま巻き簀を奥まで引き上げて巻ききり軽く均等に押さえて形を整えてから巻き簀を外します。巻き終わりを下にしておきます。

  9. 9

    4本作ります。
    少し休ませてからお好みのサイズに切って出来上がりです(*>ڡ<*)
    今回は4等分にしました。

  10. 10

    ※切る時は一切り毎に包丁を濡らしたキッチンペーパや濡れ布巾で良く拭くと綺麗にきれます。

  11. 11

    ※切る順番は まず中央から2等分にし、更にそれぞれを二等分や三等分にすると大きさが揃います。

  12. 12

    ★しゃき旨サッパリ長芋と大葉と梅肉の細巻き(レシピID:19109574)
    長芋の食感がポイント♪良かったらお試し下さい!

コツ・ポイント

梅干しはチューブでもOKですが我が家ではチューブの酸っぱさが苦手なので梅干しを使います。梅干しはお好みのものでOKですが紫蘇の梅干しが私のおすすめです(^ー^*)
ご飯を盛りすぎると溢れてしまうのでちょっと少ないかも?って位が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779
に公開
作ることも食べることも食べてもらうことも大好き!皆さんの素敵なレシピや温かいつくれぽに日々感謝です♪毎日の食事と時々お菓子を作ります。分量は計量カップと計量スプーンでの計測が多いです。拙いレシピですがお役に立てれば嬉しいです。カテゴリは季節によって変更します。誤字、脱字、時々見直し、訂正、修正しますがご容赦ください…どうぞ宜しくお願いします。只今 諸事情により やや スローペースです。
もっと読む

似たレシピ