いわしの梅煮

梅色生活 @cook_40104118
いわしと梅干は相性バツグン!!
梅干と炊くと青魚独特のくさみがぬけ、美味しく煮上がります。
このレシピの生い立ち
和歌山では、いわし、サバ、あじなどの青魚を甘辛く炊く時、魚のくさみを取るため、梅干を入れて煮ます。魚だけでなく、しょっぱかったはずの梅干もおだしを吸って美味しくなります。
今回は代表的ないわしの煮つけを紹介致しました。
いわしの梅煮
いわしと梅干は相性バツグン!!
梅干と炊くと青魚独特のくさみがぬけ、美味しく煮上がります。
このレシピの生い立ち
和歌山では、いわし、サバ、あじなどの青魚を甘辛く炊く時、魚のくさみを取るため、梅干を入れて煮ます。魚だけでなく、しょっぱかったはずの梅干もおだしを吸って美味しくなります。
今回は代表的ないわしの煮つけを紹介致しました。
作り方
- 1
いわしは頭と内臓を取り除き、腹の部分も流水できれいに洗う。
- 2
鍋に水(1/2カップ程度)と調味料、梅干しを入れ火にかけ、煮立てる。
- 3
沸騰したらいわしを並べ、中火で煮る。
- 4
時々、スプーンで煮汁をすくっていわしにかけながら、まんべんなく味がしみ込むようにする。
- 5
煮上がったら冷まし、器に盛る。
煮た梅と針しょうが(しょうがの千切り)を天盛りにする。
コツ・ポイント
少し煮詰めるように炊くと美味しいと思います。
しばらくさますと、味がしっかり入ります。
仕上げに針しょうがを載せると一層美味しくなります。梅干しは調味されていない、昔ながらの白干梅を使用します。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19559360