昆布のお舟で鮭の千草蒸し

ともこ姉さん
ともこ姉さん @cook_40042906

お出汁をとったあとの昆布も大事に活用♡
簡単だけど、おもてなし感もアップしますよ(*^^)v
このレシピの生い立ち
随分前に投稿したレシピをリニューアルしました。千切り野菜をたっぷり使って、彩りも、美味しさもアップです(*^^)v

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 出汁昆布(日高昆布を使用) 20㎝位の長さのもの・2枚
  2. 生鮭 2切れ
  3. にんじん 40g
  4. 椎茸(小さめのもの、天日干ししたものを使用、生でも可) 4枚
  5. きぬさや 4~5枚
  6. 味噌 20g
  7. 西京白味噌 20g
  8. 白すり胡麻 大さじ1
  9. 砂糖 大さじ1/2
  10. みりん 小さじ1
  11. 胡麻 小さじ1
  12. 溶き卵 1/4個分
  13. 昆布出汁 大さじ1
  14. 片栗粉 適量
  15. 少々
  16. 季節の添え物(三つ葉柚子の皮を使用) 適量

作り方

  1. 1

    昆布は2リットルの水に入れ出汁をとります。
    生鮭は塩を軽く振ります。10分ほどしたらペーパータオルで水気を取ります。

  2. 2

    きぬさやは塩ゆでして筋を取り千切りに
    、にんじんはせん切りにしてさっと茹でます。椎茸も細く切ります。

  3. 3

    ボウルに味噌、すり胡麻、砂糖、みりん、胡麻油、溶き卵、昆布出汁を入れよく混ぜます。2を加え軽く混ぜ合わせます。

  4. 4

    鮭は半分に切ります。鮭の大きさに合わせて昆布をキッチンバサミで切ります。

  5. 5

    昆布の上に鮭をのせ片栗粉を振ります。3を盛ります。
    蒸気のあがった蒸し器に入れ、強火で12分ほど蒸します。

  6. 6

    器に盛り、季節の野菜や薬味を添えます。(写真はきぬさやを添えたもの)

コツ・ポイント

お味噌はいつも使っているもので十分です。その場合は砂糖を少し増やしてみて下さい。(西京白味噌は甘いので)
鮭は一人分で1/2切れでの分量です。具材も2切れ分の分量です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ともこ姉さん
ともこ姉さん @cook_40042906
に公開
 料理やお菓子作りをきちんと伝えられるようになりたくて、食関係の国家資格を取りました。理論と実技で充実した一年でした。         「頑張って!」「お疲れ様。」「元気出して!」どんな言葉より、美味しい料理は言葉以上のメッセージを伝えてくれる。一番のスパイスは愛情。。「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ。」笑顔がいっぱい増えますように。。
もっと読む

似たレシピ