あさりご飯

gmkz0321
gmkz0321 @cook_40135877

少し手間がかかりますが、やっぱり旬を迎えたあさりは絶品です。春を詰め込んだご飯です。
このレシピの生い立ち
旬のあさりが出回ってくるこの時期。やっぱり日本人ならお米と一緒に頂きたい。

あさりご飯

少し手間がかかりますが、やっぱり旬を迎えたあさりは絶品です。春を詰め込んだご飯です。
このレシピの生い立ち
旬のあさりが出回ってくるこの時期。やっぱり日本人ならお米と一緒に頂きたい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. お米 2合
  2. あさり 200g
  3. 400ml
  4. にんじん 1/8本
  5. しょうが 1片
  6. 醤油 大2
  7. 大2
  8. みりん 大2
  9. みつば 2〜4本

作り方

  1. 1

    あさりは砂抜きのために3%の塩水にできれば30分以上浸けておきます。

  2. 2

    お米を研いで水に浸しておきます。

  3. 3

    砂抜きしたあさりをよく洗って、水450mlと一緒に鍋に入れ、蓋をして中火にかけます

  4. 4

    貝が開いたらおたまなどでアクを取ってから出汁を冷まします。

  5. 5

    出汁を引いた後のあさりは剥き身にしておきます。

  6. 6

    にんじんは細切り、しょうがを針(お好みでおろしやみじん切り)にします。

  7. 7

    水を切ったお米を炊飯ジャーに移し先に醤油、酒、みりんを加えた後、あさりの出汁を2合の線まで入れてから混ぜます。

  8. 8

    にんじん、剥き身にしたあさり、しょうがを加えたら蓋をして炊きます。

  9. 9

    炊けたらみつばの茎を加えて混ぜ、蓋をして3〜5分ほど保温して香りを移して完成です。

  10. 10

    土鍋で炊く場合はお米2合に対して水分が360ml(醤油・酒・みりん各30ml+あさり出汁270ml)を目安に。

  11. 11

    土鍋で炊く場合は中火で15分。加熱中蓋は絶対に開けないようにしてください。炊けてからの流れは炊飯器と同じです。

コツ・ポイント

できればお出汁が引ける生のあさりが好ましいですが、面倒な方はボイル済みの剥き身を使用されても良いかと思います。その方が気兼ねなくたっぷり身が入りますもんね。炊けてから入れるみつばの茎がポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
gmkz0321
gmkz0321 @cook_40135877
に公開
食べ歩き好きな一人暮らし貧乏社会人。気ままに作っては覚えていたら掲載。肉よりお魚が好き。旅先で出会ったものや呑み屋の日本酒に合うおつまみを頑張って再現したり…も出来るようになりたいですね。次は何をつくりましょう。たくさんつくれぽを送っていただきありがとうございます。よだれを垂らしながら拝見しております。
もっと読む

似たレシピ