自家製チャーシュー

冷蔵庫の野菜室の大掃除をしたら、チャーシュー作りましょ!!
圧力鍋があれば簡単ですよ!
このレシピの生い立ち
以前知り合いに教えてもらい、自己流で作ってみたのがキッカケです。
毎回調味料も替えてみたり、現在も我が家の味を探索中です。
自家製チャーシュー
冷蔵庫の野菜室の大掃除をしたら、チャーシュー作りましょ!!
圧力鍋があれば簡単ですよ!
このレシピの生い立ち
以前知り合いに教えてもらい、自己流で作ってみたのがキッカケです。
毎回調味料も替えてみたり、現在も我が家の味を探索中です。
作り方
- 1
まずは野菜の準備!
キャベツ、レタス、白菜などの一番外の葉っぱ。にんじんの切れっ端。ブロッコリの花の部分は× - 2
ブロッコリの花の部分が×なのは、最後に野菜と肉を分けるときに肉に花がくっついて見た目がよくありません。気にしなければOK
- 3
ねぎ、たまねぎ、しょうがは豚肉の臭みを消してくれるので絶対に入れましょう。
野菜は全部きれいに洗いましょう。 - 4
圧力鍋の底に葉物を引き、肉を並べます。
- 5
我が家では油がキツイのは好まないのでロースを使用していますが、お好みでバラ肉、もも肉など替えてください。
- 6
肉の上にねぎ類、しょうが、フルーツを乗せて、更に他の野菜を乗せていきます。
- 7
調味料を入れていきます。
日本酒は絶対に必要!肉の臭みを消してくれます。
この時は醤油は加減して入れましょう。 - 8
酢は絶対に入れたほうがいいです。
肉が柔らかくなりますよ!
黒糖のほうがコクが出てちょっと仕上がりが違いますよ! - 9
圧力鍋を掛けます。
時間はその鍋の取説に従ってください。
ちなみに我が家は高圧力15~20分くらいです。 - 10
放置して自然に圧力が下がったら蓋を開けて肉だけ別皿に移します。
大きなボウルか鍋にザルを乗せて圧力鍋の汁を濾します。 - 11
圧力鍋に肉と濾した汁を戻して、足りない味があればここで足しましょう。
煮る前に少なめに入れた醤油など足しましょう。 - 12
味が仕上がったら一晩置きます。
翌日鍋の表面に白く油が浮くのできれいに取りましょう。食べるときにさっぱりしますよ!
コツ・ポイント
ねぎ・しょうが・フルーツ・酢は必須アイテムですね!
煮汁は冷凍保存して次に作るチャーシューに入れましょう。
次に作るチャーシューは今回よりおいしくなりますよ!
お正月などにも最適!
自家製を食べたら買って食べられなくなっちゃうかも!
似たレシピ
その他のレシピ