炊飯器で簡単!トロトロ角煮♡

艶々の照りが食欲をそそります♡
ご飯のお供に、お酒のお供に!
子供も大人も喜ぶはず♡
このレシピの生い立ち
いつもお世話になっている父に晩酌時に一緒に食べてもらいたいと作ったのがきっかけです。
とても美味しいと評判で、よく作っています^_^
作り方
- 1
ゆで卵を作っておく。
- 2
豚バラブロックを半分に切り、脂の面をフォークで何箇所か刺します。
(余分な脂を出やすくさせる為。) - 3
油をひいてないフライパンをしっかり熱して、脂の面からしっかりと焼き色をつけます。
- 4
ネギの青い部分、生姜の輪切りを適量用意しておく。
- 5
豚が焼きあがったら、炊飯器にネギ生姜共に入れ、分量外のひたひたの水を入れ普通炊飯モードで炊く。
- 6
我が家の炊飯器は一升炊きです。
5合炊きだと水が溢れないように注意しでください。多少つからなくても大丈夫です。 - 7
炊き上がり後は保温状態で1時間〜2時間置いてください。
今回私は1時間おきました!柔らかくしたければここで時間をかける! - 8
その後ザルにあげて、ネギと生姜を処分し、豚バラに熱湯をかける。ここでも余分な脂をとります。
- 9
その後炊飯器に、豚バラを適当な大きさにカットし、砂糖、醤油、酒(各大さじ3杯)と水300ccを入れもう一度普通炊飯モード
- 10
炊き上がり後は電源を切り、耐熱容器にあげて作っておいたゆで卵と共に粗熱を取ると共に、卵に味を入れる。
- 11
ここで冷ますことでしっかりと味が馴染む。卵は何度か転がしてあげると色が均等になると思います。
- 12
召し上がる前に、タレの味を見てもらって薄そうであれば鍋で豚と卵と共に煮詰めてとろみをつけるか、
- 13
濃いそうであれば、水溶き片栗粉でとろみをつけるかお好みで仕上げてください!
- 14
2019.04.22 追記
わかりやすいように写真を追加しました!是非作ってみてください!!
コツ・ポイント
下処理をしっかりする事で、くどくなくトロトロの角煮に仕上がります。
似たレシピ
-
-
トロトロ豚の角煮が炊飯器で簡単に作れます トロトロ豚の角煮が炊飯器で簡単に作れます
朝に炊飯器のスイッチをONしておいて、出かける前に大根を投入。仕事から帰ってきたらすぐにトロトロの角煮がたべれます。☆パクパクみきさん☆
-
-
-