カワハギのポン酢和え

むら屋
むら屋 @cook_40108305

寄生虫対策もOK。面倒な薄皮をひかずに、少し火を通すので、楽でしかも安全に食べられます。
このレシピの生い立ち
実は刺身にしようとしたのですが、手順を間違い先に皮を剥いでしまいました。カワハギは薄皮もあるので、刺身にする時は、後で皮をひいた方がいいというのを後でしりました。アニサキス対策も考えて、湯通しして食べてみました。

カワハギのポン酢和え

寄生虫対策もOK。面倒な薄皮をひかずに、少し火を通すので、楽でしかも安全に食べられます。
このレシピの生い立ち
実は刺身にしようとしたのですが、手順を間違い先に皮を剥いでしまいました。カワハギは薄皮もあるので、刺身にする時は、後で皮をひいた方がいいというのを後でしりました。アニサキス対策も考えて、湯通しして食べてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. カワハギ 2尾
  2. ポン酢など 適量
  3. 薬味など 適宜

作り方

  1. 1

    カワハギの頭を取り、皮を剥ぎ、3枚に卸します(詳しくはYouTubeなどで)

  2. 2

    身に薄皮がついたまま食べやすい大きさに切ります。

  3. 3

    沸騰したお湯にさっとくぐらせて、氷水にとります。

  4. 4

    水気を切って小針に盛り、ポン酢やネギなどを添えて頂きます。

コツ・ポイント

カワハギは、ある程度大きさがあれば、比較的捌きやすい魚です。肝を使って醤油にとかす人も多いですが、寄生虫が心配な人は、よく確認してください。目視で確認できますので、私は外食では肝は食べますが、釣った魚の肝は食べません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
むら屋
むら屋 @cook_40108305
に公開
素材と最低限の調味料だけで、面倒な工程をできるだけ省いて、シンプルにつくれるおじさんの家庭料理です。単純なレシピなので、好きにアレンジが可能なものばかりです。覚書と思ってください(^_^)
もっと読む

似たレシピ