赤から鍋3番風 辛味噌鍋焼きうどん

Chef_HIRO
Chef_HIRO @cook_40256166

冬は勿論、夏バテ対策にも辛味成分のカプサイシンで神経を刺激することによって汗を出し身体の表面温度を下げて涼しさ効果を!

このレシピの生い立ち
赤からの赤から鍋を食べてから、家でも独りで気軽に食べられる様に完璧ではありませんが、家庭で出来るだけ本家の味に近づけるように作ったレシピです。今回は鍋をしてあまったスープで鍋焼きをして食べたものを投稿してみました。

赤から鍋3番風 辛味噌鍋焼きうどん

冬は勿論、夏バテ対策にも辛味成分のカプサイシンで神経を刺激することによって汗を出し身体の表面温度を下げて涼しさ効果を!

このレシピの生い立ち
赤からの赤から鍋を食べてから、家でも独りで気軽に食べられる様に完璧ではありませんが、家庭で出来るだけ本家の味に近づけるように作ったレシピです。今回は鍋をしてあまったスープで鍋焼きをして食べたものを投稿してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1−2 (6号鍋)
  1. 自分で作る赤から風赤から鍋のスープの作り方は、https://cookpad.wasmer.app/recipe/5609389を参考にしてください。
  2. 自分で作る 赤から風赤から鍋3番のスープ 適量
  3. 白菜 150g
  4. もやし 80g
  5. 長ネギ 30g
  6. ニラ 適量
  7. 豚バラ薄切り肉 40g
  8. 油揚げ 1枚
  9. 豆腐(木綿) 50g
  10. 冷凍つくね 2つ(30g)
  11. きしめん 1袋(180g)

作り方

  1. 1

    白菜は均等に火が入るように包丁を斜めに入れて薄くなる様に切ります。でもシャキシャキ感が好きな方は普通に切ってください。

  2. 2

    もやしはヒゲ根を取ると臭みがなくなるので面倒でも全て取り除きましょう。反対にもやしの臭みが好きな方は軽く洗うだけでOK!

  3. 3

    長ネギは斜めに1cm程度の厚さに切ってください。

  4. 4

    お好みで具材を変えて頂いて好きな物をアレンジしてください。きのこ系も良いですよね?

  5. 5

    火が通りにくく、比較的に焦げ付かない白菜の硬い部分を先に下に敷く様に入れてください。そして長ねぎや豆腐を入れる。

  6. 6

    その後に焦げ付き易いお肉とうどんを入れて、浮き易い油揚げも中層に入れておきましょう。

  7. 7

    中間まで材料が入ったら、沸騰した時にスープが吹き出ない様に3分の2程度まで自作の赤から風スープを入れてください。

  8. 8

    スープが入りましたら、多少山盛りに白菜ともやしを入れて、最後ににらを上に乗せて、一味唐辛子を適量お好みで入れてください。

  9. 9

    多少山盛りで材料を入れても、沸騰してくると下がってきますので、丁度蓋が閉まる位でも大丈夫です。

  10. 10

    沸騰したら2−3分弱火にして出来上がりですが、ここで少し味見をして、沸騰したお湯を加えてお好みの味に調整してください。

  11. 11

    熱いうちに、軽く白菜ともやしを下に押して、下からうどんを少し持ち上げて、余熱で野菜を少し煮込みましょう。

  12. 12

    鍋ごと食べるのは熱いのと、やけどをすることを避け、器にとって食べた方が良いかと思います。

  13. 13

    辛いのが好きな人は、事前に大さじ1のごま油で豆板醤を焦がさない様に弱火で軽く炒めてください。

  14. 14

    その中にスープを入れて辛さを調整しましょう。大さじ2杯の豆板醤で赤からの5番くらいになります。

コツ・ポイント

◆土鍋を使用する際は必ずひび割れの確認をしてから使用すること。
◆スープは6号土鍋の3分の2程度だけ入れ、沸騰した時に噴き出さないようにする。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Chef_HIRO
Chef_HIRO @cook_40256166
に公開
プロのレシピ!中学生時代にスキーの合宿でお手伝いした調理場の担当が機会で、調理師学校のプロ養成コースに入学し、洋食から始まり中華和食と渡り歩き、28歳の時に推薦を頂きフィリピンに渡り、日本料理店でコック長を務め、料理指導、メニュー作成、原価計算等を教え、現在は日本料理店のコンサルタントの仕事をしています!このクックパッドでは健康をテーマに、体に良いレシピを中心に投稿したいと思います。
もっと読む

似たレシピ