もったいナス!茄子の冷凍保存法

おYukiどん
おYukiどん @cook_40157204

試しにやったら、うまく保存出来た。後で炒めて味噌汁、各種なす炒め、カレー、パスタ、カポナータ等に便利。
このレシピの生い立ち
旨い茄子を無駄にしたらもったいないと思い、本などでは水に晒して拭き取る冷凍法が紹介されているものの、何となくすぐ使うわけではないと思うと灰汁が気になり、美味しく出来る茄子の生姜焼きを作る際、塩で灰汁を取るのは知ってたので、やってみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. なす 中4本
  2. 塩(振って灰汁を出すため)
  3. キッチンペーパー
  4. 保存用の袋

作り方

  1. 1

    茄子をボウルに入れた水で洗う。包装ビニールのヌメヌメは傷みの原因にもなるので、手の平で擦り落とす。

  2. 2

    茄子のヘタにトゲが立ってる場合があるので、ヘタは余り触らない。濯いで水を切り、ヘタを包丁で落とす。

  3. 3

    調理の都合に合わせて、輪切り、乱切り、縦に長く切っていく。1本ずつ切ったら、ボウルかまな板に並べて軽く塩を振っていく。

  4. 4

    ★ポイント★塩を振ると茄子の灰汁が出て、灰汁や余分な水分をペーパーで拭き取ると変色と風味落ちを止められる。

  5. 5

    全部切ったら、塩を切った面にまんべんなくまわるように面と面を合わせたり、ボウルの中で絡める。

  6. 6

    ペーパーで出てきた灰汁や余分な塩気・水分を拭き取って、保存用のビニールやジップロックに入れて冷凍する。

  7. 7

    【特に美味しく使えた活用例】
    ハウス食品「スパイス香るマサラカレー 中辛』を使ったカレーにしました。

  8. 8

    注: 冷凍したとは言え、早めに使った方が風味が良いです。

  9. 9

    もっと美味しく保存したいので、出来れば軽く油で炒めるか、酒をまぶすか試したいと思ってます。

コツ・ポイント

塩は、茄子の切り口から灰汁を出すためなので、多めに振りすぎないようにして下さい。塩辛くならないように振って下さい。灰汁が汗をかくように出てきますから、茄子が美味しく使えます。

作業に集中していた為、作業中写真が無くてごめんなさい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

おYukiどん
おYukiどん @cook_40157204
に公開
まだまだ修行中♪どうぞよろしくお願いします。つくれぽはお気軽にどうぞ。
もっと読む

似たレシピ