作り方
- 1
煮干しの頭と腸を取る。
- 2
鍋に水、煮干し、昆布を入れ、弱火で10分程温めて出汁を取る。(又は前日から水に煮干しと昆布を入れておくのもおススメ♪)
- 3
出汁の色が出たら、煮干しと昆布は取り出す。好みの具を入れて、火が通るまで温める。
- 4
味噌(あれば2種類)をザルに入れて濾す。味見をして薄ければ、和風だしの素を入れ、混ぜたら出来上がり♪
- 5
コツ・ポイント
☆味噌は2種類入れると美味しいです♪
☆豆腐を入れる時は、味噌の後に入れます♫
☆鯛のあらは、鱗がついていれば取る。
☆お味噌汁は煮立てると風味が落ちるので、煮立たないよう気をつけます♪
☆新しい鱈(骨付き)の味噌汁は美味です♪
似たレシピ
-
-
-
小学5年生家庭科カンタンおいしいお味噌汁 小学5年生家庭科カンタンおいしいお味噌汁
給食で定番の味噌汁は小5家庭科で調理の学習をします。だしは煮干しや鰹節、昆布などから取ることができます。 宝達志水町食育・給食 -
ワカメ馬鈴薯ネギ玉子味噌汁(松小5) ワカメ馬鈴薯ネギ玉子味噌汁(松小5)
このレシピは省略して「わじゃねた味噌汁」と言い、ダシは煮干と昆布からをとりました。卵を入れたので、違う味も楽しめます。 松小クッキングクラブ -
-
-
-
-
昆布で出汁とっただしの使い納め味噌汁 昆布で出汁とっただしの使い納め味噌汁
昆布で取った出汁にいりこを入れた出汁。出汁がちゃんしてるから、味噌はいつもより少なめ。昆布の出汁を使いきりました。TENKOチャン
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19710876