鯵のお刺身☆捌き方

丸ごとの鯵を鱗もゼイゴも取らず♪おろす前に簡単に皮ごと剥いでしまいます。
おろしたては美味しいです。捌いてみませんか?
このレシピの生い立ち
おろしてから皮を剥ぐのは結構やり難いので、おろす前に鱗も一緒に剥ぐ方法を思いつきました。鱗も飛び散らず一気に処理出来ます。
よく直売所でお買い物します。皮まで取って貰って帰るより、氷詰めで持ち帰り、自分で捌く方が鮮度も落ちなくて良いです。
鯵のお刺身☆捌き方
丸ごとの鯵を鱗もゼイゴも取らず♪おろす前に簡単に皮ごと剥いでしまいます。
おろしたては美味しいです。捌いてみませんか?
このレシピの生い立ち
おろしてから皮を剥ぐのは結構やり難いので、おろす前に鱗も一緒に剥ぐ方法を思いつきました。鱗も飛び散らず一気に処理出来ます。
よく直売所でお買い物します。皮まで取って貰って帰るより、氷詰めで持ち帰り、自分で捌く方が鮮度も落ちなくて良いです。
作り方
- 1
頭から尻尾の先まで42㎝の大鯵でした。
- 2
首の辺りからエラのすぐ下のヒレを切り取るように包丁を入れます。
- 3
裏に返して同じように包丁を入れ、頭部分を落とします。
- 4
お腹の最後の方に硬くて鋭いトゲが二本出ているので、キッチン鋏で切り取ります。
刺さるとかなり痛いです。 - 5
ワタを取り除き、奇麗に水洗いします。
血液が残っていると、生臭さの元です。ここは丁寧に! - 6
背骨と腹骨を包丁かキッチン鋏で切り離して置きます。
こうすると、後で三枚おろしがやり易いです。 - 7
尻尾を切り落とします。
- 8
背中側の頭側から尻尾まで包丁を入れ、薄皮一枚だけ切り離します。
- 9
見え辛いですが、腹側にも同じく包丁を入れ、皮を切り離します。
- 10
頭側の角から皮を剥いで行きます。
鱗もゼイゴも一緒に剥がしてしまいます。 - 11
皮を全て取り去った状態。
- 12
次に、二枚おろしにします。⑥の作業がしてあるので、おろし易いです。
- 13
片側の作業が終わったところ。
もう半分は別な料理にする場合は、そちらの鱗とゼイゴは取って下さいね。 - 14
おろし終わったら、腹骨は包丁ですき取ります。
(二枚とも刺身にする場合は裏返し、⑧から同じ作業をします。) - 15
真ん中にある骨は、骨抜きで抜いてもいいですし、→
- 16
真ん中から切って血合いごと取り除いても良いです。
あとは適度な大きさに切って盛り付けして下さい。 - 17
2017.1.22
話題入りしました。
つくれぽ送ってくださった方々へお礼申しあげます。ありがとうございます♡ - 18
トビウオ
レシピID : 19457842
公開しました。こちらもよろしく
m(_ _)m - 19
ちなみに、スズキ。
ちょっと力が要りましたが、包丁でやる様に所々に皮が残ったりせず簡単。
コツ・ポイント
シマアジも同じ方法で出来ました。
④のトゲは気をつけて下さい。小アジでも結構なトゲがあり、私自身も何度かやられてます(>_<)
似たレシピ
その他のレシピ