包丁だけで サンドイッチ用パンの切り方

いちすけにすけのねじ
いちすけにすけのねじ @cook_40097523

よく切れる包丁なら、カットガイドより、こちらが便利?文字だと長いですが、慣れるとはしょったり、目安で切れるようになります
このレシピの生い立ち
以前はサンド用のパンってあまり売っていなかったので、母がこうやって切っていました。まあまあかな、、のスライスができます。

包丁だけで サンドイッチ用パンの切り方

よく切れる包丁なら、カットガイドより、こちらが便利?文字だと長いですが、慣れるとはしょったり、目安で切れるようになります
このレシピの生い立ち
以前はサンド用のパンってあまり売っていなかったので、母がこうやって切っていました。まあまあかな、、のスライスができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 角食や山食 好きなだけ
  2. よく切れる包丁やナイフ 1本
  3. 定規 1本

作り方

  1. 1

    例として、4つのサンドイッチが作りたいとします。1組2cmで4つなので、8cmの長さに切ります。

  2. 2

    *パンナイフより、普通の包丁の方がくずが出ずに使いやすいかもしれません。私は焼き立て以外は菜切りを使っています。

  3. 3

    定規で8cmのところの角にナイフで2cm程、ななめに三角に切り目を入れます。これをパンを手前に倒しながら角ごとに4か所。

  4. 4

    印がついたら、あとは辺ごとに2cm深さくらいに平行に切ります。これを4か所。

  5. 5

    ぱたん、と手前に倒して同じことをします。

  6. 6

    すると切れてない部分が中央だけになります。ここを切り込み(ガイド)を通るように、外れないように真っ直ぐ丁寧におとします。

  7. 7

    かたまりが切り出せました。

  8. 8

    同じように、定規で見て、4cmでカットします。※この後は定規は使いません。半分にするだけなので、目測でも正確です。

  9. 9

    もう1回繰り返し、2cm厚さが4組できます。

  10. 10

    薄くなると倒れて切りづらいので、ねかせて、ケーキのスポンジをスライスするように動かすとやりやすいです。

  11. 11

    あとはそれぞれを2つに分けるだけ。薄いので横に置いて、目安で角っこに三角に切り目を入れます。真ん中は潰さないように。。

  12. 12

    パンをくるっと回転させながら、同様に辺に切り込みを入れ、残りのつながった部分を切り離します。薄いので慎重に。

コツ・ポイント

形がそろうときれいなので、最初だけ計って切ります。塊のパンは使うときに切った方が、乾燥せずに使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いちすけにすけのねじ
に公開
家庭菜園や近くで採れるもの、旬のものをあれこれ工夫したり。。使いきって、繰り回してつながっていく毎日のふつうのごはんを大事にしてます。いつか土から生えたような料理ができるようになりたいなあ^ ^*随時、レシピ手直ししています。ご了承ください。*圧力鍋はヘイワを使用。*砂糖をあまりとれないため、甘酒を使っています。きび砂糖にかえて作ってみてください。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ