カラスノエンドウの豆ご飯

ドクターあや
ドクターあや @cook_40263869

どこにでもある野草から豆ご飯!
豆の食感とほのかな香りが魅力です。
このレシピの生い立ち
カラスノエンドウはマメ科の植物。
ならばそのお豆さんも食べられるのでは?
と思い試してみたのがきっかけで生まれたレシピです。

カラスノエンドウの豆ご飯

どこにでもある野草から豆ご飯!
豆の食感とほのかな香りが魅力です。
このレシピの生い立ち
カラスノエンドウはマメ科の植物。
ならばそのお豆さんも食べられるのでは?
と思い試してみたのがきっかけで生まれたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. 炊いたごはん 茶碗1杯
  2. カラスノエンドウのさや 20-30g
  3. 自然海塩 適量

作り方

  1. 1

    カラスノエンドウは、緑色でかつ、ぷっくり厚みのあるさやを選んで採取。

  2. 2

    サヤの筋に沿って押さえるとサヤが2つに分かれるので、これを繰り返して中の豆を取り出します。

  3. 3

    塩を一つまみ入れた熱湯で豆をさっと湯がきます。
    網じゃくしですくうと取りやすいです。
    塩を一つまみまぶしておきます。

  4. 4

    炊いたごはんに2を混ぜてできあがり。

コツ・ポイント

カラスノエンドウの豆は3-4mmと小さいです。
食感や香り、色の鮮やかさを保つために、炊いたごはんに混ぜるのがお勧め。
豆をさやから出す作業は地道ですが、誰かと話しながらするとあっという間です(^ ^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ドクターあや
ドクターあや @cook_40263869
に公開
ヴィーガン、野草料理好きな自然派ドクター。子どもの頃から料理に親しみ、働き出してからも料理に癒やされてきました。「カモメ食堂」「ジョゼと虎と魚たち」など、日常のささやかな料理が登場する映画が好き。夢は畑つきの古民家で、衣食住の見直しを通じて自己肯定感を上げることによって、病氣の手放しを助けるリトリート施設を作ること。
もっと読む

似たレシピ