やわらかきんぴらごぼう

柔らかい仕上がりで、味もやや薄めなので、お子様からお年寄りまでおいしく召し上がれます。
このレシピの生い立ち
私の母が教えてくれたきんぴらごぼうのレシピです。私は幼いころからこの味のきんぴらごぼうで育ちました。水を加えることが柔らかいきんぴらに仕上げるポイントで、やや薄味の優しい味わいになります。このポイントを教えてくれた母に感謝です。
やわらかきんぴらごぼう
柔らかい仕上がりで、味もやや薄めなので、お子様からお年寄りまでおいしく召し上がれます。
このレシピの生い立ち
私の母が教えてくれたきんぴらごぼうのレシピです。私は幼いころからこの味のきんぴらごぼうで育ちました。水を加えることが柔らかいきんぴらに仕上げるポイントで、やや薄味の優しい味わいになります。このポイントを教えてくれた母に感謝です。
作り方
- 1
にんじんを洗い、皮付きのままささがきにする。
- 2
ごぼうが泥付きであった場合は、たわしでこするなどして、皮が点々と残った状態にする。
- 3
2のごぼうをささがきにしてざるに入れ、水につける。
- 4
行平なべ(もしくは深めのフライパン)にごま油大さじ2を熱し、水を切ったごぼう、にんじんの順に中火で炒める。
- 5
ごぼう、にんじんがしんなりしてきたら水100mlを加える。
- 6
さらに、調味料を、酒→みりん→砂糖→醤油の順に加える。
- 7
水に濡らしたキッチンペーパーを落としぶたの代わりにかぶせる。
- 8
さらにふたをして弱火で煮る。
- 9
煮詰まってきたらふたとキッチンペーパーを取り、かき混ぜながら水分を飛ばす。
- 10
水分が飛んだら火を止め、あら熱が取れるまでそのまま置き、味をなじませてできあがり。
- 11
好みでいりごま(白)を振りかけても美味しい。
コツ・ポイント
根菜類は皮の部分に栄養分が多いと聞いたので、あえて、ゴボウもにんじんも皮をむかずにささがきにしました。泥付きゴボウを使う場合は、たわしでこすって水洗いし、皮が点々と残るくらいの状態でささがきしてください。
似たレシピ
-
ご飯が進む~柔らかきんぴらごぼう♬.•* ご飯が進む~柔らかきんぴらごぼう♬.•*
お年寄りでも食べられる柔らかきんぴらです!炒め煮にするので、しっかり味がついてご飯が進みます٩( *˙0˙*)۶ kanaぴょん☆ -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ