素朴なお味♡栗の甘納豆

秋と言えば栗♪渋皮煮も良いけれど、手間ひまかけた甘納豆も素朴で美味しいですよ。お茶うけにどうぞ♪
このレシピの生い立ち
以前は渋皮煮を作っていたけど
面倒臭いので、皮を全部剥く甘納豆を作ろうと思いました。
でもレシピが無かったので豆の甘納豆を参考に色々試作しています。
改善点があれば書きかえていきます。
かなり時間が掛かるので余裕を持って取り掛かってください
素朴なお味♡栗の甘納豆
秋と言えば栗♪渋皮煮も良いけれど、手間ひまかけた甘納豆も素朴で美味しいですよ。お茶うけにどうぞ♪
このレシピの生い立ち
以前は渋皮煮を作っていたけど
面倒臭いので、皮を全部剥く甘納豆を作ろうと思いました。
でもレシピが無かったので豆の甘納豆を参考に色々試作しています。
改善点があれば書きかえていきます。
かなり時間が掛かるので余裕を持って取り掛かってください
作り方
- 1
栗1キロ、皮を剥きます。
鬼皮、渋皮を剥いたら700gになりました。 - 2
私は生のまま、くりくり坊主という皮むき器で皮を剥きましたが、熱湯にしばらく浸け柔らかくしてから包丁で剥いてもオッケー。
- 3
剥いたそばから水につける。
栗の傷んだ部分や白くなった部分はしっかり取ってください。30分以上水にさらしておく。 - 4
下茹でする。
鍋にたっぷりの湯を沸かし沸騰したら栗を静かに入れる - 5
栗の大きさにもよりますが、弱火で30分〜火が通るまで下茹でする。出てきたアクはこまめにすくい取る。
- 6
※割れ防止のため、絶対強火でグラグラ煮ないこと。
下茹でしたら、触らずそのまま置いておく - 7
小鍋でミツを作る。水に砂糖を入れ煮溶かす。
- 8
栗が重ならずに並べられる平たいフライパンなどに下茹で済みの栗を並べ⑦の蜜を入れる。
- 9
クッキングシートをかぶせ栗全体が蜜に浸かるようにする。
(※シートの中央に切り込みを入れておく) - 10
火をつけ、蜜が熱くなってからの時間を計る【弱火で30分煮る⇒冷ます】を3回繰り返す
- 11
蜜が少ない時は栗を裏返して均等に蜜が染み込むようにしてください。強火でグラグラ躍らせたり雑に触るのはNG
- 12
【煮る、冷ます】を3回繰り返したら残った蜜にそのまましばらく(一晩)浸けておく。
- 13
時間がない方は、1回の煮る時間を長めにして2回繰り返すと良いかもしれません。
- 14
蜜を染み込ませた栗をザルやバットに上げ乾燥させる。
- 15
扇風機を当てるなどしてしっかり乾燥させる(要数時間)
- 16
表面が完全に乾いたらグラニュー糖をまぶして完成。
- 17
なんですが〜、グラニュー糖をまぶして保存すると湿気でグラニュー糖が湿るので、食べる時にまぶすのが良いと思います。
- 18
超素朴だけど美味しいですよ。
- 19
完全に乾燥出来ていればタッパーや瓶に乾燥剤を入れて常温で置いていてもイイのですが⇒
- 20
完璧に乾燥出来てなかったり、10月でも暑かったり湿度が高かったりするので、冷蔵庫で保存するほうが無難でしょう
コツ・ポイント
1番面倒臭いのが皮を剥く作業。
作業工程自体は単純でシンプルですが、下茹でや味を染み込ませるのに時間が掛かるので、時間に余裕を持って取り掛かってください。
似たレシピ
-
-
-
-
なんちゃってマロングラッセ?甘納豆? なんちゃってマロングラッセ?甘納豆?
ある日母が「美味しくないのよ~。」と持って来た栗。そんなの持って来られても私にどうしろと・・・煮て食べたら美味しくなかった!そんな栗の救済法。なんちゃってマロングラッセと言うか、甘納豆と言うか。 dragonmami -
-
-
さつま芋の甘納豆もどき♪ さつま芋の甘煮 さつま芋の甘納豆もどき♪ さつま芋の甘煮
細くて捨てようと思ったさつま芋が 美味しい甘煮になりました。保存容器にいれてお茶うけにどうぞ~♪ とっても美味しいです。 commeline -
-
その他のレシピ