春巻きの巻き方 揚げ方(焼き方)

油跳ねしない為の注意点をまとめました。
油跳ねが嫌なら揚げない調理方法もあります。
このレシピの生い立ち
初めて作った春巻きを揚げ焼きにしたら、中身が漏れ出て油跳ねしまくり、慌てて蓋をしたら、蒸気が蓋に水滴となり落ちてまたまた油跳ね。
そこで中身の漏れない巻き方と具材を皆さんに紹介します。
でも揚げずに油を塗って焼けば油が少なくてヘルシーです。
春巻きの巻き方 揚げ方(焼き方)
油跳ねしない為の注意点をまとめました。
油跳ねが嫌なら揚げない調理方法もあります。
このレシピの生い立ち
初めて作った春巻きを揚げ焼きにしたら、中身が漏れ出て油跳ねしまくり、慌てて蓋をしたら、蒸気が蓋に水滴となり落ちてまたまた油跳ね。
そこで中身の漏れない巻き方と具材を皆さんに紹介します。
でも揚げずに油を塗って焼けば油が少なくてヘルシーです。
作り方
- 1
具材に軽く戻した春雨を加えておけば余計な水分を吸ってくれます。
具材を炒めるならよく炒めて水分を飛ばします。 - 2
炒めた具材は時間をおいて十分に冷ましてから包みます。
具材が温かいと皮が柔らかくなり破れ易くなります。 - 3
小麦粉を水で溶いて小麦粉のりを作っておきます。
水は少なめで固めに作ってください。 - 4
下半分の真ん中(赤線)を底辺に具材を載せます。
載せる具材はテーブルスプーン2杯程(30g~35g)。 - 5
毎回同じ位置に具材を端から端まで載せれば出来上がりのサイズが整います。
載せる具材の量が同じ位なら太さも整います。 - 6
具材ごと一周するように巻きます。
- 7
ポイントです。
青い矢印の角が必ず内側に被るように折り曲げてください。
ここから具材が漏れ出て、恐怖の油跳ねになります。 - 8
もう一度巻いたら、青い線の部分に小麦粉のりを付けます。
- 9
もう一度巻いたら完成。
- 10
長さと太さがそろって綺麗に巻けました。
- 11
油で揚げるか少量の油で揚焼きすると綺麗で美味しいです。でも油を塗りオーブントースターで焼いてもパリパリに仕上がります。
- 12
揚げるのに比べると色ムラができますが、吸っている油が少ないのでヘルシーです。
冷めてもパリパリなのでお弁当にも良いです。
コツ・ポイント
油跳ねは具材の水分が、皮の外に出てしまったのが原因です。
コツは水分の出難い具材を作る事と、具材の水分が漏れ難い包み方をする事です。
でもレシピを書いていて気づきました、巻き方と具材に気を付けるより、揚げなければ何も問題ないことに・・・・。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
パリッとヘルシー キャベツ入り焼き春巻き パリッとヘルシー キャベツ入り焼き春巻き
油で揚げないからカロリー少な目。お手軽に、でもボリュームもあります。ホットプレートやテフロン加工のフライパンで焼いてね。1歳の娘も手づかみで食べることが出来るので大好物。みぃぼ
-
-
その他のレシピ