基本のつくし卵とじ

農Pro
農Pro @cook_40054943

かわいいつくしをトロトロの卵とじで食べよう! ごはんに乗せれば、つくし丼のできあがり♪
このレシピの生い立ち
鎌倉のレンバイ(鎌倉市農協連即売所)につくしが売っていたので買ってきました。早速つくしの定番料理を作ってみました。

基本のつくし卵とじ

かわいいつくしをトロトロの卵とじで食べよう! ごはんに乗せれば、つくし丼のできあがり♪
このレシピの生い立ち
鎌倉のレンバイ(鎌倉市農協連即売所)につくしが売っていたので買ってきました。早速つくしの定番料理を作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. つくし 100g
  2. 酢、塩(下ごしらえ用) 少々
  3. 2個
  4. だし汁 大さじ3
  5. 大さじ1/2
  6. 薄口醤油 小さじ1/2
  7. 砂糖 小さじ1/2
  8. 少々

作り方

  1. 1

    つくしは茎の途中に付いている袴を取る。鍋に湯を沸かし少量の酢と塩を入れつくしをサッと茹でてから冷水に取る。

  2. 2

    水を2~3回変えてアクを取り除く。そして、つくしの水気を切り食べやすい大きさに切る。

  3. 3

    小鍋にだし汁、酒、薄口醤油、砂糖、塩を入れ中火にかける。ひと煮立ちしたらつくしを入れる。

  4. 4

    卵を溶きほぐす。小鍋がひと煮したら卵の2/3を回し入れ蓋をする。10秒位したら

  5. 5

    残りの卵を回し入れ火を止める。そして、すぐに盛り付けます。

コツ・ポイント

つくしの袴を取るのは手間と時間がかかりますが、茎を折らないようにやさしく丁寧に取りましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
農Pro
農Pro @cook_40054943
に公開
野菜ソムリエプロ 宮崎隆至 日本の伝統野菜や西洋野菜のレシピを数多くアップしています。全国の道の駅や農産物直売所などで珍しい野菜を買ってきたら、ここで一番おいしい食べ方を見つけてください。https://www.youtube.com/c/農Pro
もっと読む

似たレシピ