のりまき

おちゃくら
おちゃくら @cook_40098502

きちんと見えてずぼら飯。
このレシピの生い立ち
節分近くなった時に、バイト先で食べたいねーってなったので(笑)

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4本分
  1. お米 1.5合
  2. かつおだしの素 ティースプーン1杯
  3. のり 4枚
  4. かにかま 4本
  5. ☆マヨネーズ 大さじ1
  6. ☆わさび チューブで1cm程度
  7. にんじん 小 1本
  8. れんこん 5cm
  9. 椎茸 2つ
  10. 菜の花 1/2束
  11. ◆醤油 大さじ1
  12. ごま お好みで
  13. 〇醤油 大さじ2
  14. 〇砂糖 大さじ1/2
  15. 〇みりん 大さじ1/2
  16. 〇塩 少々
  17. △卵 2個
  18. △砂糖 大さじ2
  19. △塩 ひとつまみ

作り方

  1. 1

    お米を洗い、水に浸けて5分程置いておく。
    鍋に湯を沸かして、人参→菜の花→れんこんの順に茹でる。

  2. 2

    炊飯器にセットして、出汁の素を入れ、炊飯します。

  3. 3

    菜の花は、茹で上がったら茎と花に分けてカットし、醤油、ごまをかけて和えます。そのまま冷蔵へ入れてしまいます。

  4. 4

    蓮根と人参はイチョウ切り。椎茸は薄切りにして〇で炒り煮にする。調味料の順番は、砂糖、みりん、しお、醤油です。

  5. 5

    ☆はカニカマをほぐして、わさびとマヨネーズで和えておきます。

  6. 6

    卵焼きは、甘めに作ります。卵をしっかりと切るように混ぜます。そして、少しずつ3回から4回に分けて注ぎ焼いていきます。

  7. 7

    玉子は棒状に切ります。おおよそ1cm四方ですね。そうする事で存在感が出ます。

  8. 8

    すべての具材が揃ったら、炊きあがったご飯と一緒に巻いていきます。
    コツとしては、手前にご飯を薄く広げる。

  9. 9

    そして、具材は左右がはみ出すぐらいで並べていきます。

  10. 10

    巻くときは、一度二つ折にする感じで。それから丸くなるように抑えていきます。専用の道具が無ければサランラップで頑張れます。

  11. 11

    後は、お好みの大きさにカットします。
    ポイントは薄すぎないことと、躊躇せずに切ること。
    ちまちま切ると崩れてしまいます。

コツ・ポイント

ご飯は誰でも食べやすいように、酢飯にせず、
炊くときにだしの素入れました。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おちゃくら
おちゃくら @cook_40098502
に公開
はじめまして!のらりくらりと接客業に務めているあさまろです。お料理上手な祖母の元、せっせと料理をする日々でしたが、その祖母も亡くなり。ご飯を作れなくなること1年ほど。やっとこさっとこ台所でご飯を作って食べています。これからは、ばぁちゃんご飯と私ごはんをアップしていきたいと思います!改めて宜しくお願いします。
もっと読む

似たレシピ