丹後魚の手巻き寿司 葉わさびあん

京都府京丹後市
京都府京丹後市 @cook_40136349

サン・セバスティアン視察研修に参加した成果として、地元食材を使った料理を創作しレシピを公開します。
このレシピの生い立ち
料理名:丹後魚の手巻き寿司~弥栄産葉山葵あん乗せ~

丹後魚の手巻き寿司 葉わさびあん

サン・セバスティアン視察研修に参加した成果として、地元食材を使った料理を創作しレシピを公開します。
このレシピの生い立ち
料理名:丹後魚の手巻き寿司~弥栄産葉山葵あん乗せ~

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 海苔 1枚
  2. シャリ 適量
  3. 地魚(生) 適量
  4. 葉山葵 適量
  5. 漬け地(A)
  6. 薄口醤油 30CC
  7. 鰹昆布出汁 30CC
  8. 30CC
  9. あん(B)
  10. 鰹昆布出汁 80CC
  11. 白醤油 10CC
  12. みりん 10CC
  13. 明治トロメイク 適量
  14. 紅芋酢カルバッチョ酢(C)
  15. 薄口醤油 10CC
  16. 飯尾醸造紅芋 10CC
  17. EXVオリーブオイル 10CC

作り方

  1. 1

    地海苔を正方形に4分割し、寿司酢とお米でシャリを用意。

  2. 2

    葉山葵を粗塩でまぶしてから80℃でさっと湯通しし、素早く氷水で冷やしよく絞る。

  3. 3

    2と漬け地(Aを沸かして冷やしたもの)に仮漬けした後に地を入れ真空パックする。

  4. 4

    あんの材料(B)を沸かし、粗熱がとれたら明治トロメイクでとろみを調整する。

  5. 5

    3より汁気をきった葉山葵を粗みじんにし、4と合わせる。

  6. 6

    海苔に成形したシャリを乗せ、切り出した地魚の切り身と5をかける。

  7. 7

    客前に提供してから紅芋酢カルバッチョ酢(C)をスプレーする。

コツ・ポイント

香りの良い地海苔使い、季節の野菜と地魚をシンプルにマッチングさせて召し上がっていただく。お客様には使いにくい“せせり身”や端材を使うのもよい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都府京丹後市
京都府京丹後市 @cook_40136349
に公開
海と山に囲まれ自然いっぱいの京丹後市は、京都府の最北端にあります。「食」については、ブランド価値の高い“間人ガニ”や“丹後産コシヒカリ”、“地酒”などさまざまな資源にあふれています。京丹後市公式HP http://www.city.kyotango.lg.jp/
もっと読む

似たレシピ