豆腐とわかめの味噌汁✩簡単出汁とり

草カワセミ
草カワセミ @cook_40143745

定番味噌汁♪一つの鍋で簡単に出汁とって作れます。具はテッパンの豆腐とわかめ♪

このレシピの生い立ち
毎日の味噌汁なので、なるべく簡単に美味しくできるよう、いいとこ取りしてみました。一つの鍋で全部いけちゃうことも大事ですね。

一番出汁と二番出汁の間ぐらいのやり方になります。

豆腐とわかめの味噌汁✩簡単出汁とり

定番味噌汁♪一つの鍋で簡単に出汁とって作れます。具はテッパンの豆腐とわかめ♪

このレシピの生い立ち
毎日の味噌汁なので、なるべく簡単に美味しくできるよう、いいとこ取りしてみました。一つの鍋で全部いけちゃうことも大事ですね。

一番出汁と二番出汁の間ぐらいのやり方になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 豆腐(絹でも木綿でも) 一丁
  2. わかめ(乾燥) 小さじ2
  3. 味噌 大さじ1強
  4. だし汁
  5. 4カップ程度
  6. 昆布 3~5cm一枚
  7. 鰹節 ひとつかみ
  8. 本格出汁はこちら↓
  9. レシピID : 19819177

作り方

  1. 1

    昆布は鍋に水をいれつけておく。30分~できれば2時間。
    弱火にかけ、沸騰直前(細かい泡が出る状態:80度)で取り出す。

  2. 2

    鰹節を入れて、沸いたらすぐに火を止めて、1~2分放置。
    あみじゃくしで、すくいとる。

  3. 3

    この昆布とかつおは、2番だしや、佃煮やふりかけにして再利用。

  4. 4

    再び鍋を中火にかける。豆腐を2cm角に切って入れる。

  5. 5

    わかめも入れる。
    ひと煮立ちさせたら火をとめる。

  6. 6

    おたまに味噌を入れて、溶き入れる。
    再び火をいれ、沸騰直前(煮えばな)で火を止める。

  7. 7

    煮えばなをお椀によそってできあがり♪

    ✩煮えばな
    沸騰直前(95℃)の状態のこと。

コツ・ポイント

出汁も味噌も、沸騰させない(グツグツ煮立たせない)。それだけでじゅうぶん香り高い本格味になります。

しっかり一番出汁、二番出汁をとりたい場合は↓
レシピID : 19819177
簡単★昆布とカツオの合わせ出汁

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
草カワセミ
草カワセミ @cook_40143745
に公開
日々のお料理、大好き♡野菜たっぷり♪ヘルシーメニュー、健康美肌ダイエットレシピや、漫画から起こしたレシピ、昔ながらの保存食簡単アレンジなどの覚書。☆2017/8/30開設~★つくレポ感謝!☆トップページに「無限キャベツ」2019/4/16「こってり照りマヨ厚あげステーキ」2020/1/16「梅シロップ」2020/6が、ピックアップレシピとして掲載されました。感激感謝!
もっと読む

似たレシピ