ジャージャー麺

夏、暑くて、1皿で栄養バランスが良くて、つるっと食べたい、そう思った時作る事が多い料理です。
このレシピの生い立ち
夏の暑い時期に1皿で栄養価も高く、野菜もたっぷりで、つるっといけちゃう1品です。食事後、洗うお皿も少ないから楽ちんです。
ジャージャー麺
夏、暑くて、1皿で栄養バランスが良くて、つるっと食べたい、そう思った時作る事が多い料理です。
このレシピの生い立ち
夏の暑い時期に1皿で栄養価も高く、野菜もたっぷりで、つるっといけちゃう1品です。食事後、洗うお皿も少ないから楽ちんです。
作り方
- 1
材料を用意します。冷蔵庫の残り物の練り製品など(今回はハム、笹かま)何でも入れちゃいます。
- 2
まず、ジャージャー麺の肉みそを作ります。玉ねぎ中1個をみじん切りにします。
- 3
玉ねぎのみじん切りの仕方は、自由ですが、まず皮をむいて半分に割ります。
- 4
玉ねぎの包丁で向こうから手前に筋を何本も入れます。左端っこはくっつけたままにします。
- 5
玉ねぎを今度は、スライスするような方向に包丁を3~4本切れ目を入れます。
- 6
そして、右からざくざく切ります。ほんの少しみじん切りが早くできます。
- 7
左端の余った部分はさらに
- 8
細かくし、みじん切りにします。
- 9
みじん切りにルールはありませんが、大きいまな板の上で大きい包丁で作業するとすみやかにできます。
- 10
こんな感じ(青磁のお皿に入れてます。)
- 11
牛豚合い挽き肉を用意します。
- 12
フライパンに少しの油をひき、みじん切りにした玉ねぎとひき肉を入れます。
- 13
中火で炒めます。肉の色が変わってきたら
- 14
水200~300ccを入れます。鍋により、調節してください。今回は本だしを入れます。だし汁用意できる人はそうして下さい。
- 15
加熱し、砂糖、みりんを入れます。
- 16
みそを入れます。
- 17
味をみます。後にうどんと絡めるので濃い目の味にしてください。隠し味程度に追いかつおつゆを入れます。
- 18
片栗粉を用意してください。
- 19
片栗粉1:水2の割合で溶きます。
- 20
火にかけた肉みその所へ少しずつ入れます。
- 21
とろみをつけます。
- 22
肉みそを器に入れます。
- 23
もやしを洗います。
- 24
ざるにあげます。
- 25
もやしは、水から茹でます。その方がシャキッとします。白い野菜は水から、青野菜は沸騰したお湯からゆでると覚えると良いです。
- 26
ざるにあけます。
- 27
流水で冷やします。
- 28
きゅうりを切ります。端っこのへたを取ります。
- 29
中華料理のきゅうりのせん切りをします。薄く、斜めに切ります。
- 30
まな板の上で次の工程がしやすい様に、きれいに並べます。
- 31
右から千切りに切っていきます。
- 32
こんな感じ。日本料理とは違い、端っこ部分せん切りの長さが短くなるけど、中華はそれで良いです。
- 33
トマトを用意します。今回は皮を付けたままにします。
- 34
包丁は、切れやすい物。うちは、刃先がギザギザのトマトが切りやすい包丁を使います。
- 35
ヘタの部分をくり抜きます。
- 36
こんな感じ。
- 37
2つに割ります。
- 38
まな板の上に、並べて
- 39
スライスしていきます。そして、更にせん切りにします。
- 40
こんな感じ。
- 41
冷蔵庫の残り物のハムを用意します。なんでも余っているもの利用します。
- 42
ハムは半分に割り
- 43
細く切ります。
- 44
こんな感じ。
- 45
冷蔵庫の残り物の笹かまぼこを用意します。余っている練り製品なんでもいいです。
- 46
スライスしてから、
- 47
まな板に並べて、更にせん切りにしていきます。
- 48
こんな感じ。
- 49
錦糸卵を作るのが面倒くさいので、レンジ卵そぼろを作ります。
- 50
砂糖、塩を入れ、混ぜます。
- 51
今回はちょっと牛乳を入れ混ぜます。黄色があざやかになります。
- 52
ラップしないまま、レンジに500W1分加熱します。
- 53
こんな感じになるので
- 54
しゃもじなどで、固まりかけた卵をほぐします。
- 55
次に。500W30秒チンします。
- 56
こんな感じになります。
- 57
ほぐします。
- 58
更に、500W20秒チンします。
- 59
こんな感じになるまで、チンしてほぐしてを繰り返してください。やりすぎると美味しくないので注意して下さい。
- 60
具が揃いました。
- 61
うどんを用意します。
- 62
人数分用意します。
- 63
沸騰したお湯に入れます。
- 64
めんがほぐれたらザルにあげます。熱い所をお皿に盛りつけます。
- 65
そして、全ての具をのせます。
- 66
最後に肉みそを食卓でかけて
- 67
できあがり!ビールと一緒にどうぞ。
コツ・ポイント
肉みそさえ、作ってしまえば、あとは何を乗せても自由です。なるべく、めんどくさくなく、準備できるものをトッピングしてください。夏の食欲をそそるように、できればカラフルにしてくださいね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
甜麺醤がなくても!ジャージャー麺風うどん 甜麺醤がなくても!ジャージャー麺風うどん
がっつり濃い目のジャージャー麺を食べたいけど甜麺醤(テンメンジャン)がない。。。そんなときでも作れる肉味噌のせうどん! raideso -
その他のレシピ