*マクロビ*基本のシイタケだしのとりかた

ゆかろこ*ベジごはん @cook_40136580
料理の基本
出汁の取り方のシイタケ編です。
コツ ポイントの注意書きを読んでから作ってね。
このレシピの生い立ち
基本の出汁の取り方を広めたいな。と思い。
昆布とシイタケは別々にとったほうがおいしいです。
恩師 大森一慧先生の
『いちばんやさしい!マクロビオティックおいしいレシピ98』
を参考にしております。
*マクロビ*基本のシイタケだしのとりかた
料理の基本
出汁の取り方のシイタケ編です。
コツ ポイントの注意書きを読んでから作ってね。
このレシピの生い立ち
基本の出汁の取り方を広めたいな。と思い。
昆布とシイタケは別々にとったほうがおいしいです。
恩師 大森一慧先生の
『いちばんやさしい!マクロビオティックおいしいレシピ98』
を参考にしております。
作り方
- 1
鍋に水と干しシイタケをいれ、フタをしないで強火にかける。
- 2
ぶくぶく煮えるくらいの強火で。
- 3
水分量が最初の2/3くらい(300ccくらい)になるまで煮詰める。
- 4
茶こしなどで、こして出来上がり
- 5
このシイタケを調理で使う時は、軸の下のほうの固いところ(石づき)は、包丁で切りましょう。
石づき部分は食べられません。 - 6
一生ものの私の料理バイブルです ^_^
コツ・ポイント
浄水を使うと味がクリアーになります。
ぶくぶく煮立てること
天日干しのシイタケだと、カルシウムの吸収を良くするビタミンDが増えます。
※この出汁は、心臓弁膜症などの陰性で心臓弱っているかたには厳禁とのこと!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19876993