本格派!!「鯖の昆布締め」

山猿食堂
山猿食堂 @cook_40103208

久々に目の黒い鯖と出会ったので思わずお買い上げ♪
腕が鳴ります(笑)
このレシピの生い立ち
しめ鯖は好みが分かれるところだけど、市販のパックに入ったしめ鯖なんかは、食べると酢で咽るほど酸っぱいでしょ?
けど、寿司屋や和食料理屋のしめ鯖は薄塩で薄酢で昆布を巧く使って〆てることが多いですよね。
まあ、そんなのを目指してるわけですが^^

本格派!!「鯖の昆布締め」

久々に目の黒い鯖と出会ったので思わずお買い上げ♪
腕が鳴ります(笑)
このレシピの生い立ち
しめ鯖は好みが分かれるところだけど、市販のパックに入ったしめ鯖なんかは、食べると酢で咽るほど酸っぱいでしょ?
けど、寿司屋や和食料理屋のしめ鯖は薄塩で薄酢で昆布を巧く使って〆てることが多いですよね。
まあ、そんなのを目指してるわけですが^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5~6皿分
  1. 活きの良い鯖(大) 1尾
  2. 昆布 3枚ぐらい
  3. 黒酢 大さじ5
  4. 味醂 大さじ2
  5. てんさい糖 大さじ2
  6. 振り塩 小さじ半分程度

作り方

  1. 1

    まずは鯖を3枚に下ろしていきます。

  2. 2

    出刃の背中を骨に当てて引いて行けば、骨にこんなに身が残って~!!
    みたいな事はありません(笑)

  3. 3

    腹骨の部分は削ぎ落とし、写真の赤い部分に骨があるので、素早く骨抜きで抜いて行きます。
    その後、皮を剥ぎます。

  4. 4

    身の方にパラパラと高い位置からつまんだ塩を振り塩します。
    一箇所にドバッと落とさない様に気を付けてくださいね^^

  5. 5

    合せ酢を容器に作っておきます。
    半分を仕込みに使い、もう半分を追いダレに使います。

  6. 6

    容器に昆布を敷き、鯖を並べて又昆布を。
    合せ酢を半分入れて、シッカリラップして冷蔵庫で1時間。

  7. 7

    冷蔵庫から取り出し、別容器に身の方を下にして同じように昆布で挟み、残った合せ酢を振りかけ又冷蔵庫で1~2時間。

  8. 8

    お好みに切り分けて、生姜やワサビで。
    身が白くなるほどの酢〆ではないので、ほぼお刺身感覚の昆布締めでした^^v

  9. 9

    昆布が合せ酢を吸っちゃうので、漬け変えてからの方が味が浸みます。

コツ・ポイント

一連の作業を素早く手際よく仕上げるのがコツ。
脇腹の小骨は最初に包丁を入れるのが難しいけど、慣れてきたら骨だけを薄くそぎ取れるようになります。
骨抜きはシッカリしてくださいね^^
まあ、残ってても良いけど、美味しく食べるためにひと手間♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
山猿食堂
山猿食堂 @cook_40103208
に公開
国内海外、単身赴任が続く中、50歳手前で超健康路線に目覚めてひたすら手作り街道まっしぐらです(笑)彼の中国でも、1年間手作り弁当生活続けました。ここのblogが閉鎖になるので、個人ブログURLです。アメブロ・https://profile.ameba.jp/ameba/teketeke-yamazaru/note・https://note.com/clever_nerine161/
もっと読む

似たレシピ