【本格】道明寺であんこ屋の桜餅 関西風

たにおのあんこで、桜葉香るおいしい桜餅を作って、春を楽しみませんか。道明寺粉を鍋で蒸らす本格仕様です。
このレシピの生い立ち
道明寺を使った桜餅は関西圏では定番ですが、関東および一部の地域では生地を薄く丸く焼き、餡をスティック状に包む長明寺桜餅が定番です。
これからの春の季節にぴったりな桜餅をぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
【本格】道明寺であんこ屋の桜餅 関西風
たにおのあんこで、桜葉香るおいしい桜餅を作って、春を楽しみませんか。道明寺粉を鍋で蒸らす本格仕様です。
このレシピの生い立ち
道明寺を使った桜餅は関西圏では定番ですが、関東および一部の地域では生地を薄く丸く焼き、餡をスティック状に包む長明寺桜餅が定番です。
これからの春の季節にぴったりな桜餅をぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
作り方
- 1
材料のこしあんはこちらを使用しています。
- 2
大き目の鍋に水を注いで強火で沸かし、砂糖、水に溶いた食紅を入れて良く溶かします。食紅は少しずつ入れて色味を調節します。
- 3
火を止めて道明寺粉を入れ、へらで混ぜてなじませてから、ふたたび強火にかけます。
- 4
ふちの一箇所だけでなく全体的に泡が出て沸騰してから、約10秒待ち、火を止め、ふたをして2時間蒸らします。
- 5
道明寺を蒸らしている間に桜の葉の塩漬けを水(分量外)に1時間ほど浸けて塩抜きします。
- 6
こしあんを約40 gずつ分け、あん玉を作ります。
- 7
3の餅が蒸らせたらほぐします。
- 8
10等分し、手のひらに餅を広げ、真ん中にあん玉を置いて、餅で包んでいきます。
- 9
桜の葉で包んでできあがり!
1個(91 g)あたり
エネルギー 121 kcal
コツ・ポイント
鍋に道明寺粉を入れてから火にかけ沸騰させ、全体的に泡が出てきた状態で10秒ほど熱をかけ、でんぷんを糊化させます。加熱が不十分だと道明寺に芯が残る場合があります。
ただし、加熱しすぎると焦げてしまうので慎重に。
似たレシピ
-
あんこレシピ ②さくらもち 関西風 あんこレシピ ②さくらもち 関西風
日本伝統食のあんこ。原料の小豆と砂糖(ビート由来)はほぼ北海道産!北海道農業が支えるあんこをいただきましょう! あぐり王国北海道 -
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん -
-
-
-
-
母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅 母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅
市販の桜餅も美味しいけれど、手作りの味はやっぱり格別。道明寺粉はゆっくり蒸らすことで、ふっくらもちもちした食感に仕上げました。暖かい春の昼下がり、お子様とご一緒に桜餅作りはいかがでしょうか♡私も幼い頃によく母と作っていた、思い出の桜餅です。 mizu♡cafe -
-
その他のレシピ