揚げ出し豆腐のあんかけ【胎内市学校給食】

胎内市健康づくり課
胎内市健康づくり課 @genki_tainai

「揚げ出し豆腐」は、昔から胎内市の学校給食で提供されてきた伝統ある料理です。
このレシピの生い立ち
 地元豆腐店の協力のもと、市内産大豆でできた豆腐を使用しています。大量調理だと柔らかい豆腐は扱いづらいですが、豆腐店に揚げ出し豆腐用の豆腐を作っていただいたり、米粉を活用することで、おいしく作ることができ、子ども達にも人気の料理です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 絹ごし豆腐 4個(1個80g)
  2. 片栗粉 適量
  3. 米粉 適量
  4. 揚げ油 適量
  5. ① あんかけ
  6. 鶏ひき肉 20g
  7. 小さじ2/3
  8. おろししょうが 0.8g
  9. 和風だしの素 小さじ1/3
  10. 醤油 小さじ2と1/2
  11. 本みりん 大さじ1/2
  12. 砂糖 小さじ1
  13. 1/4カップ
  14. 片栗粉 小さじ1

作り方

  1. 1

    豆腐はカットして(1丁を1/6カット)、水気を切っておきます。

  2. 2

    片栗粉と米粉を混ぜ合わせ、豆腐にまぶして揚げ油で揚げます。

  3. 3

    ①のうち、片栗粉以外を鍋に入れ、煮立てていきます。

  4. 4

    ひと煮立ちしたら、分量外の水で片栗粉をとき、3にとろみをつけます。

  5. 5

    揚げておいた豆腐に4をかけて出来上がりです。

コツ・ポイント

大量調理のレシピなので、調味料は加減してください。豆腐にまぶす粉に片栗粉だけでなく、米粉を混ぜ合わせて使うことで大量調理でも崩れにくく扱いやすいです。家庭では豆腐の水分量によって、水切りが必要です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

胎内市健康づくり課
に公開
胎内市は新潟県の北東部に位置し、東には飯豊連峰、西には日本海が広がっています。飯豊連峰を源とする母なる川・胎内川を中心に市域が作られ、基幹産業は農業です。このキッチンでは、胎内市特産の食材(野菜や米粉、胎内高原ワインなど)を使った料理や、園・学校での人気メニューをご紹介します♪
もっと読む

似たレシピ