鯵の味噌かば焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

味噌をベースにした、かば焼きのたれをソテーした鯵にからめて出来上がり!ふんわりとした味の身が絶妙ですよ!
このレシピの生い立ち
鯵の美味しい季節!骨があると食べにくいけど、三枚おろしを使って作ると、本当に老若男女の人たちに、笑顔で食べてもらえるんです。味噌の甘辛いたれがよくからんで、ご飯が進むんですよ。

鯵の味噌かば焼き

味噌をベースにした、かば焼きのたれをソテーした鯵にからめて出来上がり!ふんわりとした味の身が絶妙ですよ!
このレシピの生い立ち
鯵の美味しい季節!骨があると食べにくいけど、三枚おろしを使って作ると、本当に老若男女の人たちに、笑顔で食べてもらえるんです。味噌の甘辛いたれがよくからんで、ご飯が進むんですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8枚分
  1. 鯵の三枚おろし 8枚
  2. 酒(下ごしらえ用) 大さじ1
  3. 小麦粉 大さじ1
  4. ごま油(ソテー用) 大さじ1
  5. 塩・胡椒 少々
  6. 味噌かば焼きのたれ
  7. 赤だし味噌 大さじ1
  8. 大さじ1
  9. みりん 大さじ1
  10. ハチミツ 大さじ1
  11. 白ネギのみじん切り 大さじ1
  12. すりごま 大さじ1
  13. 醤油 小さじ1
  14. 生姜のすりおろし 小さじ1

作り方

  1. 1

    鯵は中骨を抜き、両面にに軽く塩をして、酒をふりかけて10分ほど置く。水分をしっかりふき取る。

  2. 2

    胡椒を鯵の両面にふり、小麦粉を茶こしを使って両面にまぶす。

  3. 3

    味噌かば焼きのたれを混ぜておく。

  4. 4

    フライパンに油をひき、鯵の皮目を下にして並べ、中火にかける。焼き目がついたら裏返し、1分ほど焼く。

  5. 5

    混ぜ合わせたたれを全体に回しかけ、とろみがつくまでからめる。

コツ・ポイント

鯵の下ごしらえをしっかりしておくと、臭みの無い、ふんわりとした身の焼き上がりになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ