和風パスタの醤油は1人分あたり大さじ1

和風醤油パスタは醤油を1人前あたり大さじ1杯をベースにすると味が決まります。今回は水菜(赤みずな)とツナのパスタです。
このレシピの生い立ち
和風パスタの醤油の味付けをバシッと決めたい思い、色々な具材で、醤油の分量を試しました。そして、ベースは1人前あたり大さじ1杯が良いという結論に至りました。今回だと、ツナも塩分量は少なく水菜も無味なので、この量でバッチリです。
和風パスタの醤油は1人分あたり大さじ1
和風醤油パスタは醤油を1人前あたり大さじ1杯をベースにすると味が決まります。今回は水菜(赤みずな)とツナのパスタです。
このレシピの生い立ち
和風パスタの醤油の味付けをバシッと決めたい思い、色々な具材で、醤油の分量を試しました。そして、ベースは1人前あたり大さじ1杯が良いという結論に至りました。今回だと、ツナも塩分量は少なく水菜も無味なので、この量でバッチリです。
作り方
- 1
水菜は、3~5cm幅に切る。
1/2片に切ったにんにくは、潰しておく。 - 2
鍋に、水2L、塩小さじ4を入れて、パスタを、外袋に表記されている時間より1分短く茹でる。
- 3
フライパンに、オリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。
- 4
にんにくに色が付き始めたら、ツナを入れて炒める。
- 5
ツナの色が変わったら、パスタの茹で汁を大さじ2入れて、少々水分を飛ばしたら、火を止めておく。
- 6
(【4】と【5】は好みで調整。ツナをカリカリに仕上げたければ、炒め時間を長くして茹で汁は入れずに。・・・
- 7
・・・ツナをトロトロに仕上げたければ、茹で汁を足しながらずっと火にかけておく。)
- 8
茹でているパスタをあげる20秒前に、水菜も鍋に入れて火を通す。
- 9
パスタと水菜をザルにあけ、湯切りをする。
- 10
フライパンを再び火にかけ、ザルのパスタと水菜を入れて、醤油をかけて、混ぜる。
- 11
混ざれば完成で、火を止める。
コツ・ポイント
和風パスタの味付け、醤油をまず1人分大さじ1で試して下さい。茹で汁の塩分2Lあたり小さじ4(20g)=1%も前提になります。ここから使う具材の塩分によって醤油の量を加減してください。それでも大さじ0.75~1.25での加減になると思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
時短!ツナとトマトの和風スパゲッティー 時短!ツナとトマトの和風スパゲッティー
味付けは醤油と昆布茶だけ!これを覚えておくと いろいろな和風パスタの味付けが決まります。ツナとトマトの和風パスタ。 Little Darling -
*ナスとベーコンと水菜の和風パスタ* *ナスとベーコンと水菜の和風パスタ*
水菜でさっぱりいただける和風パスタ。和風なので水菜の代わりにネギや海苔でも◎唐辛子を入れてパスタに辛味をつけても◎ puhimesu -
-
その他のレシピ