京壬生菜とお揚げの焼きそば

近畿地区・京都代表!
京壬生菜と、京のお揚げの焼そばです。
ソース味でも塩味でも!
どちらのソースにも合う食材です。
このレシピの生い立ち
ご当地食材選手権ということで、京都太秦大映通り商店街で買える食材を使いました。
色々試してみて、どんな味にも合わせやすい食材なんだ!と気づきました。
京壬生菜とお揚げの焼きそば
近畿地区・京都代表!
京壬生菜と、京のお揚げの焼そばです。
ソース味でも塩味でも!
どちらのソースにも合う食材です。
このレシピの生い立ち
ご当地食材選手権ということで、京都太秦大映通り商店街で買える食材を使いました。
色々試してみて、どんな味にも合わせやすい食材なんだ!と気づきました。
作り方
- 1
マルちゃん「焼そばor塩焼きそば」を使用。
麺は袋ごと電子レンジで30秒ほど温めほぐす。 - 2
壬生菜は5cm長さのザク切り、ベーコン、油揚げは短冊切りにする。
- 3
フライパンを熱し、油揚げは油切りをせずそのままベーコンと一緒に炒め、油が出てきたらニンニクを入れ香りが出たら更に炒める。
- 4
壬生菜の茎部分を入れ全体を混ぜ、馴染んだら葉と昆布茶を入れ、サッと炒める。
- 5
麺と水大さじ2を入れよくほぐし、付属の粉末ソースを入れ、よく混ぜたら完成。(麺がほぐれにくい場合は水を追加する)
- 6
油揚げは、京都太秦大映通り『太秦豆腐やなせ』さんで購入。「やなせ」さんのお揚げは厚揚げみたいで肉厚です。
- 7
京壬生菜は大映通りの「スーパーにっさん」で購入。売っていない店もあり、探しました。
時折業務スーパーで安く手に入ります。 - 8
同じ材料で、焼そば・ソース味でも美味しくいただけます。
- 9
塩焼きそばの袋裏面に記載のカルボナーラを、同じ材料で作りました。これまた美味しくいただけました。
(牛乳・卵をプラス) - 10
20140302追記
「みぶな」の人気検索でトップ10入りしました。
ありがとうございます♪
コツ・ポイント
・壬生菜は水菜が自然交雑して生まれた物なので、水菜代用でもOK!
・油揚げは油切り無で使います。焼きそばや炒め物に使うときは、油切り無の方がいいようです。
似たレシピ
その他のレシピ