蕪の焼きそば 《西京トマト味噌味》

コディバ @cook_40067688
近畿地区・京都のご当地食材
西京赤味噌を隠し味に
小蕪の形を生かした
トマト風味の焼そばを作りました。
このレシピの生い立ち
トマト缶・赤味噌・赤ワインの組み合わせが好きで、京都のご当地食材と合わせてみました。
蕪の焼きそば 《西京トマト味噌味》
近畿地区・京都のご当地食材
西京赤味噌を隠し味に
小蕪の形を生かした
トマト風味の焼そばを作りました。
このレシピの生い立ち
トマト缶・赤味噌・赤ワインの組み合わせが好きで、京都のご当地食材と合わせてみました。
作り方
- 1
マルちゃん「焼そばor塩焼きそば」を使用。
麺は袋ごと電子レンジで30秒温めほぐしやすくする。 - 2
Aトマト味噌ソースの材料を、味噌が溶けるまでよく混ぜ合わせる。
- 3
蕪は茎1cmを残しくし切りに、茎と葉はみじん切り、ベーコンは短冊切りにする。
- 4
フライパンを熱しオリーブオイル、ニンニク・生姜を入れ、香りが立ったら蕪、ベーコンを炒める。ある程度火が通ったら葉と茎も炒
- 5
める。
(大きめな蕪は先に炒めてから次の食材を入れる。中火弱でじっくり炒めると良い) - 6
④に②を入れ1分ほど弱火で煮る。全体が馴染んだら麺をほぐしながら混ぜ、中火弱で水分がなくなるまで炒める。
- 7
味噌は
『西京赤味噌』を使用。
トマト、赤ワインには赤味噌が合います。
小蕪は京都産のものを使用。 - 8
同じ材料で、焼そば・ソース味も試してみました。ソース味でも美味しく頂けました。
私的には塩味の方がオススメです。
コツ・ポイント
・お好みで粉チーズをかけてもOK。
・ベーコンを使うと塩分量が高めになるので、減塩の方は味噌を調整したり、豚ばら肉などを使用して下さい。
・蕪の茎を少し残すと見栄えがよくなります。
中なら1/2、小なら1株を目安にして下さい。
似たレシピ
-
塩焼きそばde夏風トマト焼きそば 塩焼きそばde夏風トマト焼きそば
トマトが残っていたので、塩焼きそばに入れ焼きそばを作りました。夏風のトマト焼きそばになりました。トマト味が美味しいです! はなおじさん -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19492794