炊飯器であんこ作り

炊飯器で小豆あんを作ると吹きこぼれも飛び散りもなくて楽に練りあんを作ることが出来ます。
このレシピの生い立ち
小豆を鍋で煮て焦げてしまったり砂糖を混ぜて練るときに飛び散って後始末に苦労しました。炊飯器でものを煮る番組を観て自分なりに工夫して小豆をかんたんに煮る方法を構築しました。炊飯器で煮ると焦げ付きの心配がありません。冷凍保存出来ます。
炊飯器であんこ作り
炊飯器で小豆あんを作ると吹きこぼれも飛び散りもなくて楽に練りあんを作ることが出来ます。
このレシピの生い立ち
小豆を鍋で煮て焦げてしまったり砂糖を混ぜて練るときに飛び散って後始末に苦労しました。炊飯器でものを煮る番組を観て自分なりに工夫して小豆をかんたんに煮る方法を構築しました。炊飯器で煮ると焦げ付きの心配がありません。冷凍保存出来ます。
作り方
- 1
分量の小豆は良く洗って一晩、浸漬します。
- 2
炊飯器に入れて4の目盛り迄水を入れてから分量の重曹を加えて10分ほど待ってから炊飯スイッチを入れます。
- 3
重曹は過熱する前に入れてください。熱いお湯の中や入れ忘れて加熱途中では絶対に入れないでください。吹き上がります。
- 4
重曹は熱が加わると瞬時に沸騰状態になります。やけどの原因にもなりかねませんのでくれぐれもご注意くださいね。
- 5
- 6
- 7
普通にご飯を炊く要領です。スイッチが切れても硬かったら一旦スイッチを切ってもう一度水を4の目盛りまで入れてスイッチON。
- 8
小豆を潰して分量の砂糖と塩を入れて炊飯モードに。時々掻き混ぜて艶を出します。冷めてもゆるいときはもう一度スイッチONで。
コツ・ポイント
小豆は必ず浸漬すること。あんの艶を出すには炊飯時に何回か蓋を開けてかき回すと照りと艶が出ておいしそうに見えます。夏場は少し砂糖を多めに入れて置くと冷やしたときに甘みが丁度良く感じます。
分量は5合炊きの炊飯器で3合くらいが限度です。
似たレシピ
その他のレシピ