昭和のすいとん(水団)〜アレンジ編☆

ふーみんbaba
ふーみんbaba @cook_40070622

保育園でも、寒い時季はオヤツに使用☆アレンジ(それでも具沢山にしない)戦争に行った父のすいとん♪
このレシピの生い立ち
保育園でも寒い時季はオヤツにします。父(亡くなりましたが…)が、戦後は食べる物が無くて、海水に芋の葉等とうどん粉を固く溶いて、固めた水団(グルテン)を食べてたそうです。粉を緩くしたのでお子さんも食べれますよ♪

昭和のすいとん(水団)〜アレンジ編☆

保育園でも、寒い時季はオヤツに使用☆アレンジ(それでも具沢山にしない)戦争に行った父のすいとん♪
このレシピの生い立ち
保育園でも寒い時季はオヤツにします。父(亡くなりましたが…)が、戦後は食べる物が無くて、海水に芋の葉等とうどん粉を固く溶いて、固めた水団(グルテン)を食べてたそうです。粉を緩くしたのでお子さんも食べれますよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大根 中8cm位
  2. 人参 中1本
  3. ゴボウ 1/3本
  4. 小松菜 1/2袋
  5. 長ネギ 1本
  6. 小麦粉 100g
  7. ◎塩 小さじ1/2
  8. 60cc
  9. ★出し汁(鰹節15g〜) 600cc
  10. ▲塩 大さじ1.5〜
  11. ▲醤油 大さじ3〜

作り方

  1. 1

    鍋に★で出しを取る(だしの素なら600ccに対して適量)大根→3mm位の銀杏切り。人参→3mm位の銀杏切り。

  2. 2

    ゴボウ→ボールにザルを乗せ水を張りササガキ(灰汁取り)沸騰した出し汁に大根+人参+ゴボウを入れる。

  3. 3

    小松菜→茎は1.5cm位、葉→縦に3等分し1.5cm位に切りザルで洗う→水切り。◎を泡立器で混ぜる(ホットケーキ位)

  4. 4

    長ネギ→5mm位の斜め切りin。大根が透き通って来たら、▲で味付け(調整して下さい)

  5. 5

    ◎をスプーンで1匙づつ落とす→小松菜in。◎が浮いて来たら完成♪

コツ・ポイント

あまり、本来のすいとんを崩したく無くて、薄味なので調整して下さい。具はあえてあまり入れてません。好きな具があれば入れて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふーみんbaba
ふーみんbaba @cook_40070622
に公開
保育園の調理師です。私生活では3人の子供がいて、公務員にをして来ました。今では50代ですが8人の孫がいます。安全に簡単に、美味しい(o^~^o)食生活☆を気にかけてます。働きながらの子育ては面倒臭い事はどうすれば皆笑って生活するか考えて来ました#^.^#離乳食~オヤツ迄色々少しずつ投稿してみますね!!子供達いっぱい食べてお~きくな~れ♪ 私にできる事といえば食べる事位…元気なうちにレシピ残します
もっと読む

似たレシピ