昆布巻き おせち⑤

rakuen
rakuen @cook_40051373

中に入れるものはたらこ・サーモン・ニシンなどお好みで。
このレシピの生い立ち
毎年、身欠きニシンで作っていましたが、生たらこやサーモンのほうが家族ウケが良いので今回レシピの忘備録として保管します。

昆布巻き おせち⑤

中に入れるものはたらこ・サーモン・ニシンなどお好みで。
このレシピの生い立ち
毎年、身欠きニシンで作っていましたが、生たらこやサーモンのほうが家族ウケが良いので今回レシピの忘備録として保管します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10ケ分程度
  1. 昆布 長さ12センチのもの8枚
  2. かんぴょう 1袋
  3. 生たらこ 中4腹
  4. 或いはサーモンニシン 適宜
  5. 2分の1カップ
  6. 砂糖 大さじ6
  7. みりん 大さじ6
  8. 醤油 大さじ6
  9. 竹の皮 1枚

作り方

  1. 1

    昆布はさっと水に濡らしビニール袋に入れておく(これで戻ります)。かんぴょうもさっと洗っておく。

  2. 2

    昆布を広げたらこを芯にして巻く。昆布の長さに応じてかんぴょうで結ぶ。

  3. 3

    鍋の底に、縦に切り目を入れた竹の皮を敷く。そこに昆布巻き、酒、ひたひた以上の水を入れ中火に。落し蓋をし沸騰後は弱火。

  4. 4

    昆布が柔らかくなるまで煮る。水分がなくなってきたら水を足しコトコト1.5〜2時間程度煮る。

  5. 5

    昆布が柔らかくなったら落し蓋を外し、砂糖・みりん・半量の醤油を入れ弱火で引き続き煮る。醤油は少しずつ入れて好みに仕上げる

  6. 6

    火を止め煮汁煮付けたまま冷ます。

    かんぴょうの結び目が真ん中になるよう切る。端は切り落とす。

コツ・ポイント

いつも圧力鍋で作っていましたが鍋でコトコト煮るほうが調味料も調整でき仕上がりが良いようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
rakuen
rakuen @cook_40051373
に公開
手ごねパン・料理教室主宰。糀を使ったパン、料理や焼菓子を日々研究中です♪ 食べたもので体は作られる。家族や友人、 周りの方々が少しでも幸せな日々を過ごせますように、その少しでも力になれる料理を日々育めますように。 レシピは随時見直しています。どうぞ宜しくお願いいたします。
もっと読む

似たレシピ